<第17回>語り継がれる水沢リトル「大谷伝説」の真贋…《2つ年上くらいとは割と対等にやれていた》
低学年のバンディッツが使うグラウンドは形状が逆になっている。なのでグラウンドを入れ替えれば、大谷が右翼に大きな当たりを打っても、もうひとつのグラウンドに飛んでいくだけ。ボールが川に飛び込む心配はないということだ。
大谷が左方向へ打つことを覚えたのはもちろん、罰金を払うのが嫌だったからではない。インコースは右方向、アウトコースは左方向へ打ち分けること、体を開かずに打つことを徹に教えられたからだ。当時から飛距離が出ていたのは、体を残したまま打つことを会得していたからだろう。
「最初からできたわけではありませんけど、教えたことをのみ込んで行動に移すのは早かったですね。すぐに習得する。教えたことを自分なりに理解して、すぐにその通りにできる能力は、他の子供と比べて抜けていた気がします。頭の中で理解しても、体はなかなかその通り使えない。口で言うのは簡単ですが、結構難しいですから」と徹は言う。
例えばサラリーマンゴルファーはよく、上級者から、打つときに肩、ひざを開くな、壁をつくれ、などとアドバイスされる。なぜ、体が開いてはいけないのか、そのためにどうすればよいのか、頭で理解しても、体はなかなかその通りに動かない。本人はやっているつもりでも、実際はやれていないケースが圧倒的に多い。頭の中の感覚と、体の動きが一致しないからだ。大谷は運動能力に長けているのはもちろん、そのあたりの感覚が鋭いに違いない。
「翔平は小学3年生のときから5年生とやっていました。2つ年上くらいとは割と対等にやれていた気がします」と徹は話す。(つづく=敬称略)