著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

東海大相模V率80% ノーシード横浜は20%の軌跡狙う

公開日: 更新日:

 春の関東大会4強で連覇を目指す東海大相模が大本命だ。ドラフト上位候補の小笠原、吉田の左右2枚看板は強力。昨夏の神奈川大会決勝で大会タイ記録の20三振を奪った吉田より、左腕の小笠原を中心に頂点を狙ってくるだろう。打線も長倉、豊田らの中軸は破壊力があり、脇役にもいい選手が揃う。投打に死角は見当たらず、甲子園切符を手にする確率は「80%」とみている。

 順当にいけば、準々決勝でともに好投手を擁するシード校の平塚学園と横浜創学館の勝者と当たる。平塚学園の2年生エース高田は、抜群だった昨秋より今春は調子を落としていたのが気になるが、八木監督はノックでハーフバウンドを打つのが実にうまい。守備が堅いから接戦に強いのだ。昨秋の県大会準決勝で東海大相模を撃破。再び番狂わせが起きるようなら、一気に大混戦になる。

 対抗は逆のブロックの第1シード・桐光学園。法政二、桐蔭学園、慶応などの実力校がひしめく最も厳しいブロックだが、総合力で東海大相模に次ぐ存在だ。

 3番手はノーシードながら私が昨夏まで在籍した横浜。2年生主体のチームで1回戦からの登場になるが、左右2投手のメドが立った。藤平尚真(2年)は右の本格派。故障が癒え、143~144キロは出るようになってきた。左の石川達也(2年)は135キロ前後で球にキレがある。序盤から対戦相手に好投手がいる組み合わせだが、春日井静斗(3年)が投げながらいかにコールド勝ちを増やせるか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋