著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

ソフトバンク独走Vも右肩手術で登板なしの松坂と電話で話した

公開日: 更新日:

「それでも、あっちでやります」

 決意は固そうだった。全治は6カ月。開幕は微妙だが、来季は不安が残っていても投げるしかない状況だ。

 これを機に投球フォームをリセットすべきだ。肩とヒジをもっと上げて足元に叩きつける、というのは極論でも、投手、捕手の中間地点にバウンドをさせるくらい、上から腕を振り下ろせるか。突っ張った左ヒザを曲げられるか。契約は2年残るが、来季ダメなら引退する覚悟で投げてもらいたい。

 話は変わるが、今夏の甲子園を見て時代の変化を感じた。投手の決め球についてである。桐光学園時代の松井(現楽天)や全国制覇した東海大相模の右腕・吉田など、昨年までは縦のスライダーで三振を量産する投手がいた。それが、今夏はフォークボールやチェンジアップといった落ちる球を使う投手が急増。それも、速くて落差が小さいスプリット系である。仙台育英の準優勝投手・佐藤や4強まで進んだ早実の松本もこの球を駆使して勝ち上がった。

 東海大相模の左腕・小笠原のチェンジアップも130キロ前後と球速が速い。打者は直球と区別がつかず、振ってしまうのがミソなのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"