日大悪質タックルに見えた 大学スポーツ“勝利主義”の弊害

公開日: 更新日:

■日本版NCAAが勝利優先に拍車

 大学スポーツの勝利最優先の現状に拍車がかかる要因は他にもある。

 スポーツ庁が今年度中の創設を目指している「日本版NCAA」だ。

「日本版NCAA」とは、米国のNCAA(全米大学体育協会)をモデルにしたもの。

 同協会は大学スポーツを管轄する団体で、加盟大学間の連携や運営支援などを行うほか、人気の高いアメフトやバスケットボールの広告費、入場料収入などで莫大な利益を得る事業団体でもある。

「日本版NCAA」も、スポーツ庁が中心となって「大学スポーツの発展、振興に向けた国内体制の構築」のために創設されるものだが、要するに金儲けのための業界団体である。

 大学のスポーツには、箱根駅伝ラグビー、アメフト、六大学野球などの人気コンテンツがある。個別に行われている大会を総括する組織を立ち上げ、多大な収入を得ようというわけだ。

「この事業に関わっている連中は表向き『学生のため』とうたってはいるが、真の狙いは米国のような金儲けです。大学スポーツを商品化し、選手を儲けのコマにしようとしている。利益は分配金として得られるので、これまで以上にスポーツを強化する学校は増えるでしょう。指導者も選手も目先の勝利だけを追い求めれば、スポーツマンシップは二の次になります」(谷口氏)

 スポーツ界では、陸上でもメジャーでも成績、ひいてはカネのためにクスリを使う連中が後を絶たない。これでは大学選手のドーピング発覚も時間の問題だろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ