著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

中日・根尾には荒木ら2軍若手コーチの指導がプラスになる

公開日: 更新日:

 根尾にはこれがいい。根尾が新人なら、彼らコーチだって指導者としては若手。コーチとしての引き出しを増やしている最中だから、選手を指導するときに、あれもこれもとはなりにくい。若いコーチの下でなら、根尾も自分の課題に自分でしっかり向き合えるのではないか。プロのスタートとしては悪くない。

 一軍では、こうはいかないケースが多い。首脳陣には優勝という結果が求められるし、球団や監督に熱心だと認められたいがために、選手の一挙手一投足に口を出すコーチも、中にはいる。

 前にも書いたが、私は二軍での指導者時代、新人選手に耳かきをプレゼントしていた。耳掃除をして、うるさいコーチのアドバイスを右から左に聞き流しなさい、という意味だ。

 一度は聞き流した上で自分に合うと思うアドバイスは取り入れる。取捨選択する権利は選手が持たなければいけない。なんでもかんでもコーチの言いなりになっては混乱するだけ。自分で考えなければ、成長もしない。そういうメッセージを込めて、最初に耳かきをプレゼントした相手は宇野勝だった。

 宇野と同じ背番号7をつける根尾には、耳かきなど必要ないかもしれない。高校生とは思えないほど、言動がしっかりしている。いずれにしろ、強打の遊撃手として名を馳せた宇野に匹敵する選手になってほしい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み