著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

中日・根尾には荒木ら2軍若手コーチの指導がプラスになる

公開日: 更新日:

 根尾にはこれがいい。根尾が新人なら、彼らコーチだって指導者としては若手。コーチとしての引き出しを増やしている最中だから、選手を指導するときに、あれもこれもとはなりにくい。若いコーチの下でなら、根尾も自分の課題に自分でしっかり向き合えるのではないか。プロのスタートとしては悪くない。

 一軍では、こうはいかないケースが多い。首脳陣には優勝という結果が求められるし、球団や監督に熱心だと認められたいがために、選手の一挙手一投足に口を出すコーチも、中にはいる。

 前にも書いたが、私は二軍での指導者時代、新人選手に耳かきをプレゼントしていた。耳掃除をして、うるさいコーチのアドバイスを右から左に聞き流しなさい、という意味だ。

 一度は聞き流した上で自分に合うと思うアドバイスは取り入れる。取捨選択する権利は選手が持たなければいけない。なんでもかんでもコーチの言いなりになっては混乱するだけ。自分で考えなければ、成長もしない。そういうメッセージを込めて、最初に耳かきをプレゼントした相手は宇野勝だった。

 宇野と同じ背番号7をつける根尾には、耳かきなど必要ないかもしれない。高校生とは思えないほど、言動がしっかりしている。いずれにしろ、強打の遊撃手として名を馳せた宇野に匹敵する選手になってほしい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  2. 2

    ニデック永守重信会長の堪忍袋の緒が切れる? 「売上高4兆円」達成に不可欠な牧野フライスの買収が難航中

  3. 3

    巨人・田中将大の早期二軍落ちに現実味…DeNA二軍の「マー君攻略法」にさえなす術なし

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    茨城県知事の異常な県政を朝日も毎日も報じない不思議…職員13人が自殺?重大事件じゃないか!

  1. 6

    立憲民主党の凋落は自民党以上に深刻…参院選改選組が国民民主党に露骨なスリ寄り

  2. 7

    小芝風花&松坂桃李は勝ち組、清野菜名は貧乏クジ…今期ドラマ「トップコート」所属俳優の泣き笑い

  3. 8

    阿部寛「滑舌問題」はクリアできそうだが…新日曜劇場『キャスター』で国民的俳優が試される“唯一の心配事”

  4. 9

    浜田雅功の休養の裏で着々と進む松本人志との"今夏ダウンダウン完全復帰計画"…プラットフォームに本腰

  5. 10

    誰トク?広がる地方私大の公立化…見送られた千葉科学大は「加計学園」が運営撤退も大学存続