池江璃花子が白血病公表 アスリートの体を蝕む五輪の重圧

公開日: 更新日:

「1984年に旧ユーゴのサラエボで冬季五輪が行われた。自国開催でしかも、初の社会主義国での五輪。平和を感じさせる大会の裏では、複数民族で構成される国民同士の激しいいがみ合いがあり、自国選手がミスすると命さえ危うい状態だった。選手は想像できないほどのプレッシャーを感じながら戦っていた。スポーツの祭典が異様な雰囲気でした。池江選手は自国の五輪で金メダルを取るため、かなり追い込んだ練習をしてきたはずです。疲労や精神的な重圧から本来は体を守るべき免疫機能に異常をきたしたのではないか。五輪では選手はもちろん、競技団体も実績づくりのためにメダルが欲しい。自国開催ならなおさらですから、ブレーキをかけるどころか『メダル、メダル』と選手を駆り立てる。無理を強いられ、体を壊す選手が出てこないとも限らない。五輪が自国で行われるというのは、怖い一面もあるのです」

 100メートルバタフライで56秒08の自己ベストを持つ池江は今年初のレースで1分0秒41の時計に「自分でもびっくりするくらい遅かった」と愕然としていた。日本水連の会見で、所属先の三木二郎コーチも「豪州出発前の大会であまりいい記録は出なかった。疲れが取れれば調子が上がってくると話し合ったが、豪州でも調子が上がってこなかった。泳ぎも崩れていた。今まで見たことがない、肩で呼吸することがあった」と言った。異変の予兆は指導者も感じていたのだ。

 前出の平山氏は「選手の人生は東京五輪がゴールではない」と警鐘を鳴らす。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い