池江璃花子が白血病公表 アスリートの体を蝕む五輪の重圧

公開日: 更新日:

「1984年に旧ユーゴのサラエボで冬季五輪が行われた。自国開催でしかも、初の社会主義国での五輪。平和を感じさせる大会の裏では、複数民族で構成される国民同士の激しいいがみ合いがあり、自国選手がミスすると命さえ危うい状態だった。選手は想像できないほどのプレッシャーを感じながら戦っていた。スポーツの祭典が異様な雰囲気でした。池江選手は自国の五輪で金メダルを取るため、かなり追い込んだ練習をしてきたはずです。疲労や精神的な重圧から本来は体を守るべき免疫機能に異常をきたしたのではないか。五輪では選手はもちろん、競技団体も実績づくりのためにメダルが欲しい。自国開催ならなおさらですから、ブレーキをかけるどころか『メダル、メダル』と選手を駆り立てる。無理を強いられ、体を壊す選手が出てこないとも限らない。五輪が自国で行われるというのは、怖い一面もあるのです」

 100メートルバタフライで56秒08の自己ベストを持つ池江は今年初のレースで1分0秒41の時計に「自分でもびっくりするくらい遅かった」と愕然としていた。日本水連の会見で、所属先の三木二郎コーチも「豪州出発前の大会であまりいい記録は出なかった。疲れが取れれば調子が上がってくると話し合ったが、豪州でも調子が上がってこなかった。泳ぎも崩れていた。今まで見たことがない、肩で呼吸することがあった」と言った。異変の予兆は指導者も感じていたのだ。

 前出の平山氏は「選手の人生は東京五輪がゴールではない」と警鐘を鳴らす。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性