千代の富士はスパッと…「引き際の美学」はプロでは遺物か

公開日: 更新日:

 プロ野球でも、2015年に引退した山本昌(元中日)は晩年、年2、3試合しか投げず、記録を更新するだけの選手になっていた。

 阪神の金本前監督は現役晩年に右肩を故障。左翼からの送球は中継にすら届かず、遊撃の鳥谷が左翼までカバーするありさまだった。それでも連続出場記録にしがみつき、チームの足を引っ張り続けていた。

■尊重されてきた千代の富士型

 昭和の時代はまだ「引き際の美学」があった。巨人王貞治(現ソフトバンク球団会長)は80年に、30本塁打を記録しながら引退。「王貞治のバッティングができなくなった」との名言を残した。千代の富士も、「辞めるときはスパッと潔く辞めよう。ちんたら横綱を続けるなよ」という師匠の北の富士の言葉に影響されたといわれている。

 そうした潔さはもはや過去の“遺物”なのか。

 スポーツファンの矢口高雄氏(漫画家)はこう語る。

「日本人的には、衰えを認めて早めに身を引く、千代の富士型の方が古くから尊重されてきた。一方で、泥臭く現役にしがみつく姿が格好いいと見る向きもあります。ただ、あまりに高齢だったり、衰えが激しい選手はその限りではないでしょう。三浦カズさんには失礼かもしれませんが、最高齢出場記録を伸ばしたいという意図を感じてしまうのは残念です。山本昌もそうだったが、それはそれでおかしな話。いずれにせよ、引き際の美学というのは、もう時代に合わないのかもしれません」

 かつては桜のように潔く散ることが美徳とされてきた時代もあったが、今は違う。政治家や官僚は汚職をウソで塗り固め、後は知らぬ顔。権力にしがみつき、死ぬまで離さない。日本人が日本人らしかった時代は、昭和で終わったのかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋