著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

錦織圭を輩出 盛田正明氏が私財投じ財団を立ち上げた深層

公開日: 更新日:

 90年代に入ってスペインのバルセロナ、イタリアのサンレモなどヨーロッパの温暖な地域にも設立され、東欧圏からの若手を育ててきた。最近では、ラファエル・ナダルが故郷のマジョルカ島にアメリカンスクールを併設したアカデミーを開いて話題になり、セリーナ・ウィリアムズのコーチで有名なパトリック・ムラトグルーが経営するアカデミーは若手の旗頭ステファノス・チチパス、天才少女ガウフを送り出して売り出し中だ。

■学校体育の強い影響

 日本にこうした本格的なテニスアカデミーはない。

 日本のテニスの伝統は古く、戦前の新聞報道など野球をしのぐほどスペースを割いていた。ところがプロ化が進み、88年のオリンピック復帰を契機に世界的普及が進むや、男女ともに低年齢化が加速した。ボリス・ベッカー、ステフィ・グラフからマルチナ・ヒンギス、マリア・シャラポワあたりまで10代が活躍した時代だ。

 学業を終えてから世に出るのでは遅く、そもそも朝から晩までテニスという環境を支持する土壌が国内にはない。指導者不足は大きいが、学校体育の影響が強く“テニス漬け”という環境を用意できる現実は国内にはなかったし、これからもないだろう。そこで、テニス好きで、ソニー・アメリカの会長からソニー生保社長を歴任した盛田正明氏が引退後に発想したのが、優秀なジュニアをフロリダのアカデミーで育てるための橋渡し、盛田正明テニスファンドの創設だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  3. 3

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  4. 4

    サッカー界で囁かれる森保J・長友佑都の“お役御免”と大物選手の代表復帰

  5. 5

    ドジャースの“朗希タンパリング疑惑”で大迷惑!米29球団&日本プロ球団こぞって怒り心頭の納得理由

  1. 6

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情

  2. 7

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  4. 9

    高市早苗総裁はまだ首相じゃないのに閣僚人事?「内閣の要」官房長官に“激ヤバ”木原稔前防衛相のワケ

  5. 10

    ドジャース大谷翔平は“自信のデカさ”も世界一! 二刀流は「自分にしかできない役割」と会見で断言