著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

スポーツの本当の強化とは切り捨て「不平等」を決断する力

公開日: 更新日:

 2000年のウィンブルドンでのことだ。センターコートの記者席と隣り合わせの一般席に、日本人の老夫婦が腰をおろした。逆側から見ていた元国際テニス連盟副会長の川廷栄一氏が「君の隣に座った方がテニス協会の新しい会長です」と教えてくれた。

 盛田正明氏はグランドスラムには必ず奥さん同伴で訪れ、奥さんが他界されてからしばらくは姿を見せなかった。ソニー創業者の一人、盛田昭夫氏の弟ということは知られている。

 東京工業大を卒業後にソニー(当時は東京通信工業)に入社し、東北大学の研究生として3年間、仙台で過ごした。この頃にテニスにハマった。

 ソニー・アメリカのCEOとして渡米した1980年代に知り合ったのがIMGの創業者マーク・マコーマックだ。マコーマックはゴルフのアーノルド・パーマーと同級生だった縁で、弁護士からスポーツビジネスの新分野を確立させた人物。ゴルフからテニスへと事業を発展させ、マコーマックの紹介で盛田氏はジミー・コナーズ、モニカ・セレシュといったトップスターとも昵懇だった。

 ウィンブルドンの席もマコーマックの席で、川廷氏は「これから私が席を用意しないと……」と言った。日本テニス協会会長が一企業とのつながりを印象付けるのはまずいという“常識”だ。逆の意味で、それは盛田氏の懸念でもあっただろう。

 盛田氏は2000年にテニス協会の会長に就任する以前に、独自の強化構想を描いていた。インターハイ、国体、大学王座を目標にする国内状況から世界の舞台に立つ選手は出ない……どの競技にも言えることだが、国境を超えた世界ツアーに根差すテニスは、学校体育に根を張った日本のスポーツ観から最も離れたところにあるからだ。

 畏友マコーマックの協力を得てIMGアカデミーとの連携が具体化し、00年に2人の女子選手を送り出した。会長になった年である。財団法人化が03年で、錦織圭は第4期生。当時は公募制ではなく候補生の一本釣りだったため、候補に外れた関係者から公私混同を指摘する声も出てきた。しかし、それもまた想定内だっただろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償