著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

“国境なき選手団”がゆえ…東京五輪400mリレーが抱える難題

公開日: 更新日:

■「リレー合宿をやるから来い」とは言えない場所にいる

 リレーが日本のお家芸となったのは、今世紀に入ってアンダーハンドパスを採用してからだ。

 このパスの特徴は、リレー段階での速度維持。渡す側と受ける側の双方が加速状態で、流れ作業の機械工程のようにバトンを相手の手のひらに収める。

 別に日本の発明ではなく、1964年の東京大会では、全チームがアンダーハンドパスだった。オーバーハンドパスが一般的なのは、アンダーハンドが難しいからだ。前走者はできるだけ次走に接近、次走は加速する腕振りの途中でバトンをもらう……相互の歩幅やリズムを体で覚える精密機械のようなチームワークは、陸上が個人競技だけに難しい。国内にとどまり、合宿をやって同じ釜の飯を食えた日本だからできた技術ともいえるだろう。

 このアイデアを提案したのは、奇才のスプリンター高野進だった。2001年のことである。末続慎吾に、海外に出さず200メートルの日本記録を更新させた有能な指導者だが、いずれも常識にとらわれず、時代と現場を見据えた成果だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状