ラグビーW杯8強で終焉…いま明かされる“桜の勇者”の全内幕

公開日: 更新日:

東京、浜松で寿司屋にズラリ

「ヒゲ面で小柄な男の人が大きな男性2人を連れてやってきた。ああ田中だ、と気づいて驚きました」(居合わせた客)

 日本がサモアを倒して3連勝し、強敵スコットランド戦を目前に控えたある日、東京の宿舎から程近い某すしチェーン店で、SH田中史朗、CTB中村亮士、PR具智元の3人が仲良く、にぎりや巻き物をつまんだという。

「エディー・ジョーンズHC(現イングランド代表HC)時代には考えられないことです」とは、ラグビーに詳しいスポーツライター。

「エディーは管理主義。宿舎内の服装や靴の並べ方まで注文を付けた。しかし、ジェイミー・ジョセフHCは自主性を重んじ、グラウンド外のことには口を出さない。選手は週に3~4日は外食していた。静岡遠征中も、流大やツイ・ヘンドリックら帝京大出身メンバーが浜松駅前のビルにあるすし屋に集結。いくら国内とはいえ、大会期間中は生モノは避けるべきという意見もありましたが、コンビニでスナック菓子を両手いっぱい買い込む選手、スタバでクリームたっぷりの甘いコーヒーを飲んでいる選手もいた。試合前日でも選手宿舎に選手の家族がウロウロしていた。自由なムードが漂っていました」

 日本は31人中15人が外国出身選手でかつ、ポジション別で固まりがち。ジョセフHCはリーチらリーダー格の選手に対し、週に1度は複数の選手と食事を取るなど、“飲みニケーション”を図るよう推奨していたという。

「もっとも、ジェイミーは自主性にかまけて怠けるような選手はバッサリ切るから、選手もいい緊張感を保っていました」(前出のライター)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明