ラグビーW杯8強で終焉…いま明かされる“桜の勇者”の全内幕

公開日: 更新日:

1日の手当ては野球の7分の1

「前回の日当は額面で3000円。10%の税金などが引かれて、手取りは2000円ちょっと。それと比べたらよくなりましたけど……」

 ラグビー日本代表のある選手は、こう言って苦笑いを浮かべたという。

 大会期間中ジョセフHCが「代表選手の日当は(額面で)100ドル(約1万円)。他国と比べてほしい。日本は報酬のためには戦っていない」と選手の日当を暴露して、波紋を呼んだ。

 日当は、年間240日に及んだ合宿期間中と、テストマッチ期間中にも支払われ、年間300万円程度になる。たしかに以前と比べれば待遇は上がった。

「いやいや、ジェイミー体制になって、240日間の合宿費用などかなりのカネを使った」と協会関係者は苦笑いを浮かべるのだが、選手に近い関係者はこう明かす。

「出場給は明らかにされていませんが、ジェイミーの口ぶりからいって支給されていないはずです。ベスト8進出で1人あたり100万円の報奨金はゲットしましたが、例えばオーストラリアは1試合あたりの出場給が最低1万ドル(約100万円)。待遇改善の余地はある」

 人気スポーツである野球の世界大会・WBCでは、大会主催者による勝利ボーナス以外に、日本野球機構(NPB)から1カ月で約200万円の手当が支給され、主催者からは1日100ドル(約1万円)のミールマネーも出る。故障時の損害保険も手厚い。1カ月間だけを見ると「230万円対30万円」。7分の1以下だ。

 ティア1の強豪国より恵まれていないものの、日本よりさらに「劣る国」もある。

 例えば、予選ラウンドで対戦したサモアは、同国ラグビー協会が慢性的に数千万円の負債を抱え、17年に破産。国際統括団体「ワールドラグビー」から資金援助を受け、何とか出場にこぎ着けた。

「トンガは13日に花園での米国戦後、台風で飛行機が欠航して身動きが取れなくなった。新幹線なら移動できたが、交通費は自腹になる。余計なカネを使えないと、代替便が来るまで何時間も待機していました」(ラグビー関係者)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝