著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

まもなく箱根駅伝 “1強”東海大唯一の穴と逆転もくろむ2校

公開日: 更新日:

 箱根駅伝が混沌としてきた。前回は気象条件も整い、東洋大の往路優勝、青学大の復路優勝、青学の総合5連覇を止めて初となった東海大の総合優勝は、いずれも大会記録だった。駒大を含めた4強によるツバぜり合いがレベルを引き上げ、この“差別化”が他校の戦略にも影を落としている。

 箱根駅伝はそれぞれハーフマラソンの距離の10区間で争われる。21キロをつつがなく走る選手を10人、それも毎年そろえるのは至難のワザだ。4強が突出し得たのは、指導者の持つスカウト網と大学の強力なバックアップあればこそで、どの大学でもできる話ではない。そこで道は大きく2つに分かれた。

 優勝戦線を捨ててシード権確保に舵を切り替えた、これは主に伝統校。もうひとつは現実的に足場を固める新興勢力の流れだ。10人は無理でも往路だけなら行ける。まずは距離の短い出雲選抜、伊勢路の全日本大学駅伝から……こうした新たな潮流の波頭が国学院大だ。

 前田康弘監督は駒大の総合初優勝の時のメンバー、大八木弘明監督の秘蔵っ子で駅伝の戦い方を知っている。神道の学校だけに伊勢路、出雲路への期待は箱根以上で、そのエネルギーを使って3年連続出場し、昨年は往路3位・総合7位で初めてシード権を獲得。今年は土方英和、浦野雄平、青木祐人を中心に出雲駅伝を制した。この勢いから往路優勝は十分にあるとみるOBは多い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束