著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

まもなく箱根駅伝 “1強”東海大唯一の穴と逆転もくろむ2校

公開日: 更新日:

 箱根駅伝が混沌としてきた。前回は気象条件も整い、東洋大の往路優勝、青学大の復路優勝、青学の総合5連覇を止めて初となった東海大の総合優勝は、いずれも大会記録だった。駒大を含めた4強によるツバぜり合いがレベルを引き上げ、この“差別化”が他校の戦略にも影を落としている。

 箱根駅伝はそれぞれハーフマラソンの距離の10区間で争われる。21キロをつつがなく走る選手を10人、それも毎年そろえるのは至難のワザだ。4強が突出し得たのは、指導者の持つスカウト網と大学の強力なバックアップあればこそで、どの大学でもできる話ではない。そこで道は大きく2つに分かれた。

 優勝戦線を捨ててシード権確保に舵を切り替えた、これは主に伝統校。もうひとつは現実的に足場を固める新興勢力の流れだ。10人は無理でも往路だけなら行ける。まずは距離の短い出雲選抜、伊勢路の全日本大学駅伝から……こうした新たな潮流の波頭が国学院大だ。

 前田康弘監督は駒大の総合初優勝の時のメンバー、大八木弘明監督の秘蔵っ子で駅伝の戦い方を知っている。神道の学校だけに伊勢路、出雲路への期待は箱根以上で、そのエネルギーを使って3年連続出場し、昨年は往路3位・総合7位で初めてシード権を獲得。今年は土方英和、浦野雄平、青木祐人を中心に出雲駅伝を制した。この勢いから往路優勝は十分にあるとみるOBは多い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝