著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

自画自賛のMGCで露呈した陸連の無知とマラソン界の問題点

公開日: 更新日:

■厚底の現実を知らなかった

 前回のリオ大会の標準記録は2時間19分。なぜ一気に7分半も短縮されたかの論議はスルーされたが、いまなら誰でも分かるだろう。厚底シューズの普及によるマラソンの変化を陸連は知らなかったのだ。世界選手権(9月27日~、カタール)軽視の日程も国際的非常識で、井の中の蛙と見られても仕方がない。

 次に飛び込んだのが札幌移転だ。東京の夏のマラソンが危険という指摘は当初からあったが、選手の健康を棚に上げて合理的対策を示せなかったし、IOC指令を頭越しとする批判も当たらないだろう。日本陸連の横川浩会長はWA理事で、直前の世界選手権の理事会にも出席していた。知らなかったは通らない。

 東京マラソン以降の3大会は、イベント自粛という政府要請を退けて強行された。びわ湖毎日はMGCファイナルチャレンジとうたい、大迫傑の記録(2時間5分29秒)を破れば逆転で代表が手に入るレースだったが、ペース設定は1キロ=3分で優勝予想タイムは2時間6分35秒。“チャレンジ”は初めからの偽看板、しかも選手たちが冷雨に震える中で機器の故障で10分もスタートが遅れる失態があった。政府要請を無視してまでやる大会だったのか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし