著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

自画自賛のMGCで露呈した陸連の無知とマラソン界の問題点

公開日: 更新日:

■厚底の現実を知らなかった

 前回のリオ大会の標準記録は2時間19分。なぜ一気に7分半も短縮されたかの論議はスルーされたが、いまなら誰でも分かるだろう。厚底シューズの普及によるマラソンの変化を陸連は知らなかったのだ。世界選手権(9月27日~、カタール)軽視の日程も国際的非常識で、井の中の蛙と見られても仕方がない。

 次に飛び込んだのが札幌移転だ。東京の夏のマラソンが危険という指摘は当初からあったが、選手の健康を棚に上げて合理的対策を示せなかったし、IOC指令を頭越しとする批判も当たらないだろう。日本陸連の横川浩会長はWA理事で、直前の世界選手権の理事会にも出席していた。知らなかったは通らない。

 東京マラソン以降の3大会は、イベント自粛という政府要請を退けて強行された。びわ湖毎日はMGCファイナルチャレンジとうたい、大迫傑の記録(2時間5分29秒)を破れば逆転で代表が手に入るレースだったが、ペース設定は1キロ=3分で優勝予想タイムは2時間6分35秒。“チャレンジ”は初めからの偽看板、しかも選手たちが冷雨に震える中で機器の故障で10分もスタートが遅れる失態があった。政府要請を無視してまでやる大会だったのか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?