著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

コロナ禍での中断延長に揺れるJリーグを緊急探訪【浦和】

公開日: 更新日:

武藤が心情吐露「レッズの情報が入ってこないと知り合いに言われた」

 <田嶋ショック>を機にJリーグ村井満チェアマンの記者会見がオンラインに切り替わり、鹿島や仙台もビデオ通信アプリを使ったメディア対応に踏み切るなど、サッカー界が揺れ動いている。その方式を真っ先に取り入れたのが浦和レッズだ。

 新型コロナウイルスの感染拡大によってJ公式戦が最初に延期されたのを受け、3月1日から実施している。取材対応した元日本代表FW武藤雄樹は「少し壁があるような感じがして……みなさんもすごく難しいですよね」と報道陣をおもんぱかった。

「3月1日から練習後、ミックスゾーンでの取材対応は当面の間、休止とさせていただきます」

 浦和から報道各社に送られたメールには、こんな記載があった。「インタビュー全面禁止」かと思われたが、浦和広報は選手の感染リスクを下げつつ、メディアのニーズに応えるため、スカイプを使った質疑応答にスイッチ。初日のGK西川周作を皮切りに、毎日1人ずつが囲み取材に答えるようになった。

 当初は記者側から「希望選手の要望が思うように通らない」「なかなか自由に質問できない」といった懸念の声も挙がっていたが、日本代表主将の吉田麻也所属のサンプドリアで選手7人が感染したり、バルセロナなど名門クラブが活動休止に追い込まれる非常事態になって徐々に空気が変化。「話が聞けるだけでも有難い」といったムードに変わってきた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった