著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

日曜ナイター後バスで7時間かけて群馬に帰ると…朝の6時に

公開日: 更新日:

 独立リーグといってもプロ球団ということで、当初は巨人などのNPB球団が使用する際と同じ1日200万円ほどの使用料を提示する球場もあった。

 巨人戦のように3万人の観客が入れば払えるが、立ち上げ時のBCリーグは1日1000~2000人ほど。これでは割に合わない。当時の藤岡市長が私と同じ法大出身だったことから、市営球場を1日1万円と破格の値段で提供してくれて随分助けられた。

 月曜を休みにし、火曜~木曜は練習。金曜は移動してナイター、土曜、日曜はデーゲームかナイターで、週3日ずつ練習と試合というスケジュールを組んだ。

 移動は全て専用バス。一番遠い福井だと7時間、石川、富山なら6時間ほどかかり、過酷だった。NPBの場合、日曜はだいたいデーゲームだが、昼間は学生が球場を使用していることがあり、BCリーグはナイターが多い。宿泊費を削減するため、試合後にバスで群馬に帰ると、到着は月曜の朝4~6時になることがあった。

 当時はNHKでメジャーリーグ中継の解説もしていた。日曜がデーゲームの際は、試合後に群馬から東京へ向かい、深夜2時や3時からスタジオで解説をした。朝の5時や6時になってくると、眠くなってきてガス欠を起こしたものだ。

 ペガサスジュニアという野球教室を立ち上げ、そこからプロ野球選手が誕生した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変