大谷二刀流に限界カウントダウン…打者専念でHR40本の予感

公開日: 更新日:

 エンゼルス・大谷翔平(26)による二刀流は本当にうまくいくのかどうか。

 日本時間31日のドジャースとのオープン戦最終試合は「2番・DH」で出場。初めて登板翌日に打者として出場した試合で、160キロ右腕メイの159キロの高速シンカーを右前にはじき返し2打数1安打だった。これでオープン戦は13試合に出場し、31打数17安打の打率・548、5本塁打、8打点。打者として抜群の結果を残した一方、投手としては4試合計10回3分の1を投げ、0勝3敗、防御率12・19だった。

 新人王に選ばれた渡米1年目の2018年以来3年ぶりに投打の二刀流復活を目指しているが、しかし、投げる方が余りに心もとないのだ。

 18年オフにメスを入れた右肘の状態は完全に回復した。直球の最速は164キロを計測。球威こそ取り戻したものの、課題だった制球力の向上には至らなかった。オープン戦最終登板となった30日のドジャース戦では3本塁打を含む4安打7失点、5与四球の大乱調。中指にマメができてわずか2回3分の1でKОされ、今季初登板の同5日のホワイトソックス戦に向けて不安を残した。

「映像で見る限り、オープン戦の投球はメジャー移籍後では最高の部類に入ると思う。腕の振りにしても、ここまで良かったのは見たことがありません。極端な言い方をすれば、『打てるもんなら打ってみろ』と言わんばかりのケンカ投法になっていた。球威だけ見れば復調したと言ってもいいでしょう。球に指がかかるようになれば、制球も今よりは安定してくると思う。現状のコンディションから判断する限り、二刀流復活の条件は整ったと見ています」(評論家・斉藤明雄氏)

投手としての不安はマメだけではない

 投げては160キロ超の剛速球、打っては特大の一発を期待できるというのだが、大谷は投打の調整を強いられるだけに、フィジカルへの負担はただでさえ大きい。まして今季は、マドン監督の方針から登板日や登板翌日も打席に立つなど、打者としての負担が確実に増す。これまで以上にタフなシーズンになるのは想像に難くない。

「春先のコンディションの良さがかえって不安です。メジャー移籍後は筋トレに励んで鍛えていますが、今は肩が抜けんばかりに腕を振り抜いている。これまでのように球威に頼った投球スタイルを続ければ、肩や肘が悲鳴を上げてもおかしくはありません」(前出の斉藤氏)

 米メディアは大谷の復調を好意的に捉える一方で、「また、肘を痛めるようなら、打者に専念することになるだろう」と、二刀流への挑戦は今季がラストチャンスになるとの報道が目立つ。再び、肘にメスを入れることになれば、いよいよ投手としての限界を迎えるということだ。

 CS放送などのメジャーリーグ中継で解説を務める評論家の堀井恒雄氏がこういう。

「常に故障のリスクがつきまとう二刀流を継続するよりも、一日でも早く打者に専念すべきです。もちろん、大谷は投打とも一流レベルではありますが、チームへの貢献度を考慮すれば、打者一本で勝負した方がいい。今年のオープン戦での調子から判断すると、打者としてほぼフル出場すれば、打率3割、本塁打30~40本は簡単にクリアするはずです。メジャーには160キロを投げる投手は珍しくありませんが、大谷のようにスイングスピードが速い打者は多くありません。投手からすればあのスイングは脅威でしかない」

 前出の斉藤氏も「チームの勝利、個人の結果を優先するなら打者に専念した方が得策。これまでは中堅から左翼を意識したスイングでしたが、引っ張りにかかれば、右方向への長打も増えて本塁打を量産できるのではないか」と見る。

 エンゼルスは地区優勝した14年を最後に6年連続でポストシーズン進出を逃している。今季が3年契約2年目のマドン監督は、ボチボチ結果が求められる。大谷の起用に関して「あくまで投手優先」と話しながら、実際には打者としての負担を増やしている。それが勝利への近道と判断しているからだし、大谷が故障する以前に打者に専念させるに違いない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動