“五輪翼賛会”と化した大手紙の不甲斐なさ 国民は右往左往

公開日: 更新日:

 信毎といえば、昭和8(1933)年に主筆の桐生悠々氏が「関東防空大演習を嗤ふ」という社説を書き、当時、関東一帯で行われていた防空訓練のバカバカしさを説いたことで有名だが、こういう至極真っ当な主張が大手紙でみられないことこそ、今の「大政翼賛会」ならぬ「五輪翼賛会」と化したメディア界を垣間見るようではないか。

 信毎に続き、25日付の「西日本新聞」も社説で<東京五輪・パラ 理解得られぬなら中止を>と題し、<できるものなら、五輪を開催したい。鍛錬を重ねてきた選手たちの成果を見たい。支えてきた人たちの努力もたたえたい。しかし、多くの課題を積み残し、不安や疑問が解消されないまま開催を強行すれば、禍根を残すことになりかねない。><IOCのバッハ会長は、コロナ禍では「誰もが犠牲を払わないといけない」と述べた。国民に重い犠牲を強いてまで五輪は開催しなければならないのか、と私たちは問いたい。>と書いていた。

 首相会見は「右へ倣え」で厳しい質問をせず、広報官から「再質問はダメ」とくぎを刺されれば唯々諾々と従う。全国メディア記者のそんな不甲斐ない姿勢が、日本政府や五輪組織委の判断を鈍らせ、国民やアスリートを右往左往させている一因ではないのか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状