立川談四楼氏「問題山積の五輪をどんな気持ちで迎えれば」

公開日: 更新日:

立川談四楼(落語家)

 私が中学1年生だった1964年の東京五輪は選手名から記録まで、いくらでもそらんじられるほど、鮮明に覚えています。

 開会式3日前から降り続いた雨は、当日の10月10日には上がり、雲ひとつない晴れた青空をブルーインパルスが飛んで空中に五つの輪を作った。そこへ選手団が入場し、会場も、テレビで見ている私たちの熱狂も最高潮に達した。それから連日、オリンピックに釘付けだった。100メートルの決勝は国立競技場まで観戦に行って、ボブ・ヘイズ(米=2002年没)が10秒ジャストで優勝した瞬間にも居合わせたんです。

 大会後、母校の卒業生で、レスリング(フリースタイル57キロ級)で優勝した上武洋次郎さん(現・小幡姓)が金メダルを持って中学校に凱旋しました。金メダルの輝き、デカさ、重さに感動したものです。五輪が身近に感じられて、68年メキシコ五輪、72年ミュンヘン五輪……と、私の熱は冷めなかった。

■胸を打ったあのオリンピックはどこへやら

 しかし、東京2020はどうでしょうか。招致の段階から原発を「アンダーコントロール」とウソついたところから始まり、国立競技場のゴタゴタ、エンブレム盗作、贈賄、マラソン開催地の移転、お台場の海水に含まれた大腸菌……。すぐに思いつくだけでも、これだけ問題がある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ

  5. 5

    進次郎農相ランチ“モグモグ動画”連発、妻・滝川クリステルの無関心ぶりにSNSでは批判の嵐

  1. 6

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    銘柄米が「スポット市場」で急落、進次郎農相はドヤ顔…それでも店頭価格が下がらないナゼ? 専門家が解説

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし