著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

“最強チーム”で挑んだアトランタ五輪 西野監督と山本コーチのコンビも最強だった

公開日: 更新日:

 それが当時の日本サッカーの実力だった。 

 しかし、五輪が1992年バルセロナ大会から「Uー23(23歳以下)」の大会に代わったことで日本も、1998年のフランスW杯出場を目指すA代表=加茂周監督(1939年10月生まれ。兵庫県出身。関西学院大からヤンマー=現C大阪でプレー。1974年に日本人初のプロ監督として日産自動車=現横浜Mの監督に就任。横浜F、京都で指揮を執った)。アトランタ五輪出場を目指す西野監督の「二頭頭体制」に変貌を遂げた。

 余談だがーー。

 加茂監督に関して95年の秋、加藤強化委員長らは「フランスW杯のアジア予選を勝ち抜けない」と判断し、監督の交代を要求。後任としてV川崎(現東京V)の監督を務めていたネルシーニョ(1959年7月生まれ。ブラジル出身。サンパウロやサントスでプレー。日本ではV川崎、名古屋、柏、神戸でさい配をふるった)を推薦した。

 しかし、外国人監督を雇用するには、コーチングスタッフなどを含めて莫大な費用が掛かるのが常。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状