著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

小さな変更を大きな改革として宣伝する大リーグ機構や球団経営者の思惑

公開日: 更新日:

 これに加え、マーリンズがキム・アングを大リーグ球団として初めて女性のゼネラルマネジャーにするなど、球界が女性の起用にも積極的な姿勢を示したのも2020年だった。

 しかし、就任時に大きな話題となっても誰からも注目されることなく職を去ることになるのは球界の常で、「女性コーチ」や「女性GM」も継続的な起用がなければ一時の話題づくりには役立っても、定着した存在にはなりにくい。現時点において球界で活躍する女性の数が飛躍的に増加する様子は見られないから、経営の中枢や現場の最前線で活躍する女性は当面は少数派にとどまるであろうことが分かる。

 1947年のジャッキー・ロビンソンの起用も、ロビンソンを含むアフリカ系アメリカ人選手の第2次世界大戦での活躍や、戦後の選手層の補強の必要性という背景がなければ、実現までにもう少し時間を要したかもしれない。

■反対しても苦情が起きにくい

 大リーグ機構が今季のオールスター戦の開催地をジョージア州アトランタからコロラド州デンバーに移したのも、ジョージア州で新たな投票法が制定され、有権者の投票の機会が制限されることへの抗議であった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"