五木寛之 流されゆく日々

1932年福岡県生まれ。早稲田大学文学部ロシア文学科中退。66年「さらばモスクワ愚連隊」で小説現代新人賞、67年「蒼ざめた馬を見よ」で第56回直木賞。76年「青春の門 筑豊篇」ほかで吉川英治文学賞を受賞。2002年には菊池寛賞、09年NHK放送文化賞、10年毎日出版文化賞特別賞を受賞。本紙連載「流されゆく日々」は16年9月5日に連載10000回を迎え、ギネス記録を更新中。小説以外にも幅広い批評活動を続ける。代表作に「風に吹かれて」「戒厳令の夜」「風の王国」「大河の一滴」「TARIKI」「親鸞」(三部作)など。最新作に「新 青春の門 第九部 漂流篇」などがある。

オリンピックに思う近代五輪の終焉

公開日: 更新日:

 今回の東京五輪で何かが変ったと感じるのは、私だけだろうか。

 夏空に回転するスケートボードの少年少女たちの演技を見て、近代五輪は終ったと、はっきりそう思った。

 パリ五輪では新たにブレイクダンスも加わるという。これらを都市型スポーツと呼ぶらしいが、要するにストリート系だ。

 聖火に象徴される「神聖」とか「偉大な」とかいった感覚とは真逆の世界である。ジャズがカーネギーホールで演奏されたときの衝撃も、こんなふうだったのかもしれない。近代五輪は、いわばスポーツのカルチュアだった。そこへサブカルチュアが軽やかに登場してきたのだ。レニー・リーフェンシュタールが映像化した国家的プロジェクトとは無縁の遊びである。

 そこに登場するプレイヤー(アスリートよりもこのほうがふさわしい)の名前を見てみよう。西矢椛(モミジ)、中山楓奈(フウナ)、西村碧莉(アオリ)、都筑有夢路(アムロ)などなど。キラキラネームの時代を超えて、これが現代五輪のスターたちである。私たちの時代の記憶に残る名前は円谷幸吉だったことを、しみじみ思う。

 しかも13歳の西矢選手、同じく13歳のライッサ・レアウ選手、16歳の中山選手など、10代のティーン・エイジャーが勢揃いではないか。今回、女子ストリートで決勝に進んだ8人のうち5人が10代なのだ。

 彼らの技は偉大な指導者の熱血指導によって磨かれたのではない。遊び仲間同志の競い合いやアドバイスによって、向上を楽しみながら育ってきたのである。根性ではなく友情によって磨かれた技術なのだ。涙をこらえて必死で「楽しみます」と誓うのではなく、面白いからやっているプレイヤーたちなのだ。

 今回、近代五輪に深い亀裂がはいり、新しい現代五輪が胎動するのをはっきりと感じた。

 新たな現代五輪は、年齢別に4階級制にするべきではないだろうか。少年、青年、成年、高年の4ブロックにである。

 高齢化は世界の趨勢だ。50歳以上は黙って見物しておれ、といわれても、黙っているわけにはいかない。高齢アスリートが、トラックやプールで活躍してこその五輪だろう。

 国別ではなく、世代別の選手団が、開会式で入場するときのシーンを想像すると胸が躍る。

 80代でもスポーツをやる権利はある。スケボーだって、少年少女に教えられれば夏空に舞えるだろう。いずれにせよ、近代オリンピックは終った。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か