著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<24>練習が終わると一目散…恩師が深めたロシア&ベラルーシとの「たばこ外交」

公開日: 更新日:

 世界的にたばこは高級品。1箱1000円超が当たり前の欧州で現地調達するとお金がかかる。それならオサダにもらおう、となったのだろう。調べてみると、「マールボロ」の価格はベラルーシが100円台後半。ロシアも200円台とかなり安い。今はロシア通貨が暴落しているので分からないが、当時はロシアやベラルーシの人が自国の10倍もするたばこを欧州で買いたくないのは当然かもしれない。

■代金は未払い

 長田監督はスケート靴の刃を研ぐ砥石もねだられていた。監督は「使った砥石でもいいから安く譲ってくれ」と言われていたのに、日本で買った新品を渡していた。代金は未払い。代わりに使い道に困るようなTシャツをもらっていた。日本人はお金持ちでお人よし--。そのイメージをきちんと助長させていた。

 たばこがきっかけだったとはいえ、スポーツで深まったロシアやベラルーシとの交流。ドーピング違反や戦争はもちろんやってはいけない。ただ、政治を抜きにして、現地で親交を深めてきたアスリートやスタッフがいることも忘れないでほしい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  3. 3

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 4

    小芝風花&森川葵はナゼ外れた? 来秋朝ドラ「ばけばけ」ヒロインを髙石あかりが射止めた舞台裏

  5. 5

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  1. 6

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 7

    カブス鈴木誠也に「打点王」がグッと近づく吉報 “目の上のタンコブ”スアレスにア・リーグへのトレード情報

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    参政党の公党にあるまじき「メディア排除」気質…会見場から神奈川新聞の批判記者を締め出し

  5. 10

    さや氏「略奪婚は人の道に反する」と否定もネットでは“今井絵理子枠”確定の皮肉…胸元露わな妖艶スタイルも