著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

森保Jの“強心臓”南野拓実の原点 セレッソ時代の恩師が明かす「高1モナコ練習参加」エピソード

公開日: 更新日:

村田一弘さん(現・東海リーグ1部FC刈谷監督)

「この素晴らしいチームで新たなキャリアを築きたい」。7月20日に新天地・モナコで入団会見を行った南野拓実はフランスでの飛躍を誓った。実はモナコというのは、彼が高校1年の冬に練習参加した縁のあるクラブ。同行したのが、セレッソU-18時代の村田一弘コーチである。「少し年上の外国人選手の中に入ったんですけど、自分から皆に握手して『一緒に練習させてもらうよ』と。遠慮しないでズカズカいくのが拓実。メンタルの強さはずぬけていましたね」。日本代表新10番の強心臓の原点を恩師の言葉から探った。

 ◇  ◇  ◇

■ゴール前でトリッキーなプレー

 ──南野と最初に会ったのは?

「セレッソU-15からU-18に上がってきた時です。私もこの年からセレッソで指導し始めたんですが、『(予測のつかない)トリッキーな(プレーをする)子がいる』という話を聞いていた。実際に見てみると、点を取るために鋭く反転したり、細かい技術を発揮できていた。確かにゴール前ではトリッキーでした。ただ、そこだけに特化し過ぎていて守備が課題だった。中盤でチャンスをつくり、もう一回ゴール前に出ていく仕事も足りなかったですね」

 ──本人も「U-18時代は守備を徹底的に学んだ」と話している。

「体の小さい日本人は、積極的に前線に顔を出していかないと通用しない。守備を含めてハードワークができる力が必要ということで大熊さん(裕司=現横浜F・マリノスアカデミーダイレクター兼ヘッドオブコーチング兼ユース監督)、藤野(英明=現横浜F・マリノスアカデミー・フィジカルコーチ)の下、組織的に取り組んだんです。拓実は海外に行きたいという気持ちが強かったせいか、フィジカルに凄く興味を持つようになった。素走り、コーディネーション、筋トレなどバランス良く鍛えようと意欲的に取り組みましたね」

 ──成長度合いは?

「高1の時は『守備に追われて攻撃に行くパワーが残っていない』とボヤくこともありましたが、『それでもやるんだよ』と言い続けて頑張らせました。彼は理解力が高く、吸収も早かったので、全てのフィジカル的な数値が平均値よりかなり上。スピードも敏捷性もあるし、ヘディングもメンタルも強く、ピッチ上でのずる賢さもあった。トータルで高かったです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ