著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

ラグビー日本代表は来年W杯で8強以上なるか…オールブラックスに惜敗で見えた強みと課題

公開日: 更新日:

 彼らと同格のオールブラックス相手の善戦を喜んでいても目標達成はおぼつかないのだ。確かに日本は6週間の集中的な強化でチーム力が上がり、組織防御が整備された。アタックも、この試合で4トライを奪ったように威力を増しつつある。しかし、80分を通じてスコアで先行した場面は一度もなく、立ち上がり15分間に4回もハンドリングエラーでボールを失うなど細かい詰めに課題を残す。

 ジェイミー・ジョセフHCも「勝利に届かなかった要因」として「細かいノックオンや反則」を挙げたが、選手層拡充とチーム強化という2本柱をテーマに、集中的に鍛え上げたものの、勝利に至る最後の詰めはまだ完成していない。それが、7月のフランス戦2試合からオーストラリアAとの3連戦を含めた6試合で1勝5敗という今季の結果に表れている。

 日本は、これから総仕上げとしてヨーロッパ遠征に向かうが、待ち受けるのは完全アウェーのイングランド戦(11月12日)と、世界2位でW杯優勝を狙うフランスとの敵地での対戦(同20日)だ。

 つまり、ハードルがさらに上がったなかで勝利を挙げられるかどうかが問われることになる。

 果たして日本はこの試練を乗り越えられるのか。W杯ベスト8以上という目標をリアルに語るには、遠征での勝利が必須の条件なのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状