著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<54>AIとスポーツの共存…「どちらかだけ」ではなく「どちらも」のスタンスで

公開日: 更新日:

 AIが答えを示してくれることは楽ではあるが、スポーツ選手などは少なくとも自身で感じ、考え、未来への財産にして欲しい。

■「誰がやっても同じ」

 指導者側も同様だ。情報が多くなった今、選手は合理的な練習を好むようになった。気合や根性という言葉は“化石”になり、データに基づいた根拠のあるメニューでなければ「なぜそれをやるんですか?」と疑問をぶつけてくることも。そんなとき、指導者は選手を説得するためのツールのひとつとして、練習をしたことによる効果や影響を数値や過去のデータを示す。指導者にとっては、それが一番効率的で楽かもしれない。

 ただ、それなら指導は「誰がやっても同じ」ような気もする。機械や映像ばかりではなく、生身の人間がお手本をやってみせることも大事だ。娘が体育の授業でバスケットボールをやったとき、先生がルールを説明することなく「よし、じゃあやるぞ」と言って試合を始めようとしたという。

 バスケットボールには「トラベリング」「24秒ルール」「3秒ルール」など多くのルールが存在する。それを知らないまま「やるぞ」と言われても、生徒は困惑するだけ。ファウルの種類を説明した後、教師や経験者が身ぶり手ぶりで教えるのが一番分かりやすい。そういう指導は、AIの及ばない大切な部分じゃないかと思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり