著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

トランプや小トランプに悩まされる米球界 観客約4割が民主党支持で分断も…

公開日: 更新日:

 例えば、2021年4月にジョージア州でアフリカ系アメリカ人の投票権に関する州法が可決された際、機構はアフリカ系アメリカ人に不利な影響を与えるとして不満を表明した。さらに、翌年のオールスター戦の開催地をジョージア州アトランタからロサンゼルスに変更し、抗議の姿勢を示した。

 これに対して共和党上院議員のランド・ポールは「投票するのに身分証明書の提示が必要というのが人種差別だとしたら、平均100ドルを超えるヤンキースの入場券も差別的」と批判し、共和党として野球をボイコットするよう呼びかけた。

 あるいは、テキサス州知事でトランプとも親しいグレッグ・アボットは、LGBTQに対して反対の立場をとっている。そのため、テキサスを本拠地とするレンジャーズは、LGBTQへの理解の促進を図る「プライドデー」に、運動の象徴である虹色の帽子を着用しないことを決めている。

 大リーグ30球団のうちレンジャーズのみが独自の行動をとることは、それだけテキサスの保守化が進んでいることを示している。

 現在、トランプ化した共和党は、約4割が民主党を応援している観客の批判の対象となっている。そして、思わぬ形で共和党を支持する経営陣と民主党寄りの観客の対立が起きれば、球界の分断が進みかねない。球界がトランプでも小トランプでもない、伝統的な保守政治家の登場を待ちわびるのは、こうした事情によるのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い