著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

トランプや小トランプに悩まされる米球界 観客約4割が民主党支持で分断も…

公開日: 更新日:

 例えば、2021年4月にジョージア州でアフリカ系アメリカ人の投票権に関する州法が可決された際、機構はアフリカ系アメリカ人に不利な影響を与えるとして不満を表明した。さらに、翌年のオールスター戦の開催地をジョージア州アトランタからロサンゼルスに変更し、抗議の姿勢を示した。

 これに対して共和党上院議員のランド・ポールは「投票するのに身分証明書の提示が必要というのが人種差別だとしたら、平均100ドルを超えるヤンキースの入場券も差別的」と批判し、共和党として野球をボイコットするよう呼びかけた。

 あるいは、テキサス州知事でトランプとも親しいグレッグ・アボットは、LGBTQに対して反対の立場をとっている。そのため、テキサスを本拠地とするレンジャーズは、LGBTQへの理解の促進を図る「プライドデー」に、運動の象徴である虹色の帽子を着用しないことを決めている。

 大リーグ30球団のうちレンジャーズのみが独自の行動をとることは、それだけテキサスの保守化が進んでいることを示している。

 現在、トランプ化した共和党は、約4割が民主党を応援している観客の批判の対象となっている。そして、思わぬ形で共和党を支持する経営陣と民主党寄りの観客の対立が起きれば、球界の分断が進みかねない。球界がトランプでも小トランプでもない、伝統的な保守政治家の登場を待ちわびるのは、こうした事情によるのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々