著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

大谷翔平は「日高見の王子」だった? 佐々木朗希に麟太郎…怪物を生む岩手県の謎に迫る

公開日: 更新日:

 仙台の実家で「支倉六右衛門」という冊子を見つけた。中目覚は、実家近くに屋敷を持っていた明治期の地理学者、言語学者で、旧大阪外大の初代学長だった。パラパラめくると、これが面白い。

 太古の昔、本州は西に「大和」、北に「日高見」と2つの国に分かれていた。浅学なスポーツライターは「日高見」と聞けば北上川河口の石巻の銘酒しか知らないが、国名だったか。富士山あたりにあった国境が押し上げられ、「北上」は「日高見」だという。

■自然豊かで多種多様な人種が共生する国

 大和国が律令制などで体制を固めたのに対し、自然豊かな日高見国はアイヌや多種多様な人種がおおらかに暮らし、窮屈な階級制を嫌って北上する大和人もいた。その移動は北陸ルートで、新潟から山形の庄内、そこから内陸に大崎(古川)へ抜け、一関、平泉、水沢、盛岡、秋田と、奥の細道の逆ルートである。

「此線には優秀なヤマト族を代表する美人系がある」と先生は書き、「金沢美人」「新潟美人」「秋田美人」「南部美人」を挙げる。大崎の手前の鳴子温泉に鬼首という地があり、地元の人が「鬼首には美人が多い」と話していた。「ウソ!」と驚くと、「お盆にござれ、みな帰省してくる」。そう言えば、かつて仙台は「三大ブ〇」の町といわれた。かつて、である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」