著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。北海道大学中退。中日新聞社時代の2006年「シャトゥーン ヒグマの森」でこのミステリーがすごい!大賞優秀賞を受賞してデビュー。12年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。3月に上梓した「警察官の心臓」(講談社)が発売中。現在、拓殖大学客員教授。

「750ライダー」(全50巻)石井いさみ作 秋田書店 品切れ重版未定

公開日: 更新日:

「750ライダー」(全50巻)石井いさみ作 秋田書店 品切れ重版未定

 かつて司法試験の合格率が3%で日本最難関の資格試験だと言われていたことがある。ところがそのころナナハンに乗るには合格率1%のバイク免許限定解除試験に合格しなければならなかった。ナナハンは弁護士以上に“選ばれし者”の象徴だったのである。

 そんな時代、1975年に連載が始まったのが本作「750ライダー」である。750にはもちろん《ナナハン》のルビが振られていた。つまり読みはナナハンライダーであった。

 ここで私のいつもの理屈を出す。漫画を知らない人は漫画をなめすぎているからだ。昭和から平成にかけ、日本においていかに漫画が社会的パワーを持っていたかこの作品ほど私に印象づけたものはなかった。ナナハンに人気があったから本作が売れたのではない。ナナハンの名前が広がっていたから本作が売れたのでもない。本作がきっかけでナナハンの名前が広がり、ナナハン人気が高まってCB750FOURは売れたのである。

 数字を挙げればすぐにわかる。「750ライダー」は2000万部売れたが、CB750FOURは世界全体でも数十万台程度しか売れてないのだ。

 週刊少年チャンピオンで連載が始まったのは1975年。このころバイクといえば郵便配達員などが乗るホンダスーパーカブくらいしか見る機会がなく、私たち少年(私は当時10歳)がバイクがどういうものなのか知ったのは、本作のバイクうんちくを逐一隅々まで読んで頭に叩き込んでいったからである。少年少女の憧れを形成せしむのは漫画がもっとも得意とするところであった。

 ストーリーはそれほど奇抜なものではなく、主人公は爽やかでヒロインは清純、感動あり涙あり恋もありの青春王道を行く爽やかなものだった。

 しかしだ。小学生にとっては色気満載の作品でもあった。私たちの世代にとってこの漫画は高校生という汗くさいお兄さんお姉さんの生活をのぞき見る感覚があった。ページを開くたびになぜかドキドキした。これが私たちにこの作品が刺さった最も大きな理由かもしれない。

 60歳近くなった今でもナナハンに乗る高校生くらいの青年を見ると主人公の早川光を思い出し、これから「ピットイン」のような喫茶店へ行くのかなと思ったりもする。それくらい空気感が心に残っている作品だ。(ゴマブックス kindle版561円~、ペーパーバック990円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑