「何て言ったって日本酒はうますぎる!」酒豪・錦木も及ばない先人たちの飲みっぷり

公開日: 更新日:

「力士は日本酒だ」と言いながら…

 「柏鵬」が2人で飲めばウイスキー5、6本は楽に空けたという。大鵬は場所中でも朝まで飲むことがあったそうで、柏戸は親方になってから入院中の病室に酒瓶を持ち込み、「ベッドの下に隠してたら医者に見つかって叱られたよ」と豪快に笑った。

「栃若」の栃錦は有名な甘党だったが、若乃花は健啖家でもあり、若秩父と2人で博多の屋台を3軒、酒も肴も空にしたという。

 師匠としては弟子に「ウイスキーは腰が軽くなる。力士は日本酒だ」と言いながら、自らはウイスキーが多かった。なぜかと聞いたら、しゃがれ声できっぱり言った。

「そりゃあ、何て言ったって、日本酒はうますぎる!」

 日本酒だと飲み過ぎるから、仕方なくウイスキーを飲んでいたという。80歳近くなって近況を聞かれると「体にも気をつけとるんだが、どうしてもコレやってコレするでしょ」と、杯と箸を上げるしぐさをしたものだ。

■双津竜は茅台酒をしこたま飲み…

 往年の酒豪伝説はほとんど日本酒かウイスキーだが、1973年の中国公演では双津竜があの強い茅台酒をしこたま飲み、周恩来首相がたまげたといわれる。周りの親方や力士が先に酔ってしまったため、どれだけ飲んだかは定かでない。

錦木」のしこ名は、同じ岩手県出身で1800年代初めの大関に由来する。風貌も相撲っぷりも古風だが、酒に関しては今風に「焼酎」をメインに、力士にしては「適度」の範囲で飲んでいるように見える。

 酒で寿命を縮めた人たちを大勢見てきたせいもあって、今ではむちゃをしない力士や親方がほとんど。先人を超える新たな伝説は生まれそうにないが、錦木が土俵上でまだまだ自分の限界を伸ばし、新たなページをつくれば、好角家の方が大相撲を肴に楽しい酒を飲める。秋場所は新三役として登場しそうだ。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方