「何て言ったって日本酒はうますぎる!」酒豪・錦木も及ばない先人たちの飲みっぷり

公開日: 更新日:

「力士は日本酒だ」と言いながら…

 「柏鵬」が2人で飲めばウイスキー5、6本は楽に空けたという。大鵬は場所中でも朝まで飲むことがあったそうで、柏戸は親方になってから入院中の病室に酒瓶を持ち込み、「ベッドの下に隠してたら医者に見つかって叱られたよ」と豪快に笑った。

「栃若」の栃錦は有名な甘党だったが、若乃花は健啖家でもあり、若秩父と2人で博多の屋台を3軒、酒も肴も空にしたという。

 師匠としては弟子に「ウイスキーは腰が軽くなる。力士は日本酒だ」と言いながら、自らはウイスキーが多かった。なぜかと聞いたら、しゃがれ声できっぱり言った。

「そりゃあ、何て言ったって、日本酒はうますぎる!」

 日本酒だと飲み過ぎるから、仕方なくウイスキーを飲んでいたという。80歳近くなって近況を聞かれると「体にも気をつけとるんだが、どうしてもコレやってコレするでしょ」と、杯と箸を上げるしぐさをしたものだ。

■双津竜は茅台酒をしこたま飲み…

 往年の酒豪伝説はほとんど日本酒かウイスキーだが、1973年の中国公演では双津竜があの強い茅台酒をしこたま飲み、周恩来首相がたまげたといわれる。周りの親方や力士が先に酔ってしまったため、どれだけ飲んだかは定かでない。

錦木」のしこ名は、同じ岩手県出身で1800年代初めの大関に由来する。風貌も相撲っぷりも古風だが、酒に関しては今風に「焼酎」をメインに、力士にしては「適度」の範囲で飲んでいるように見える。

 酒で寿命を縮めた人たちを大勢見てきたせいもあって、今ではむちゃをしない力士や親方がほとんど。先人を超える新たな伝説は生まれそうにないが、錦木が土俵上でまだまだ自分の限界を伸ばし、新たなページをつくれば、好角家の方が大相撲を肴に楽しい酒を飲める。秋場所は新三役として登場しそうだ。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束