著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

U-23日本代表のパリ五輪最終予選に「3つの不安材料」…六川亨氏がシビアに検証

公開日: 更新日:

現予選メンバーの国際経験不足

 
 しかし、昨夏に中国で開催予定だったアジア杯(A代表が参加)が、新型コロナウイルスの影響で取りやめとなり、22年にW杯を開催したカタールが代替開催に名乗りを上げた。ただし、猛暑を避けるために24年の1月から2月の開催に変更された。このあおりを受けたのがU-23アジア杯だ。

 開催時期が4月に延期されたため、欧州各国リーグが佳境を迎える時期と重なり、「ヨーロッパでプレーしている日本人選手は(予選に)呼びにくい」(山本NTD)状況になった。

 さらに現五輪代表世代の国際舞台での経験不足も、山本NTDにとっては不安材料である。

 日本はW杯は98年大会から、五輪は96年大会から連続して出場権を獲得し、アンダー世代のU-20代表も17年と19年のW杯でベスト16に進出など結果を残してきた。 

 ところが現五輪代表世代の選手たちが、国際経験を培う格好の場所となる21年のU-20W杯インドネシア大会は、新型コロナウイルスの影響で中止となった。主軸のMF松木らが出場した23年のU-20W杯アルゼンチン大会は、1勝2敗で1次リーグ敗退となり、決勝トーナメント以降の苛烈な戦いを通して、国際的な経験値をアップさせるチャンスを逃してしまった。

 山本NTDの「(選手たちには)世界大会の経験不足がある」という指摘については「ごもっとも」と言うしかない。

 前出の荒木、松木に加えてA代表経験もあるFW細谷真大(柏)、売り出し中のFW藤尾翔太(町田)、唯一の大学生(筑波大)FW内野航太郎と多種多彩なアタッカーがそろっている攻撃陣と比べるとDF、GK陣のコマ不足も不安材料である。

「谷間の世代」というのは言い過ぎかも知れないが、Jリーグでもレギュラーとして試合に出場している選手が少ないというのは、厳然たる事実である。もちろんパリ五輪の出場権を獲得した場合だが、OA(オーバーエージ)枠にアーセナルのDF冨安健洋、ボルシアMGのDF板倉滉らの名前が、早い段階で取り沙汰されていることも、DF陣が手薄ということの証左と言える。

 中東各国の急激な底上げも見逃せない。

 日本代表は中国、UAEを撃破してライバルの韓国と1次リーグB組首位を争う展開になるだろうが、ここからシビアな戦いが待ち構えている。 B組を1位で突破した場合、準々決勝でA組2位通過予想のカタールと対戦することになり、勝ち上がっても準決勝でC組上位予想のサウジアラビアとイラク、D組上位予想のクウェートとウズベキスタンとの対戦が控えている。これまで中東サッカーは、サウジアラビアだけが突出した存在だったが、他の中東勢も国を挙げた強化に取り組み、アジアトップの日本に対し、徹底した研究で丸裸にしていることが予想される。A代表が準々決勝で敗退した1月から2月のアジア杯でイラン、イラクに敗れたことが好例だ。

 五輪代表が8大会連続出場を逃したとしても、決して不思議ではない状況に大岩ジャパンは置かれている──。

▽六川亨(ろくかわ・とおる)1957年生まれ。東京都板橋区出身。法大卒。月刊サッカーダイジェスト記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。2001年以降はCALCIO2002の編集長を務めながら多くのサッカー専門誌の創刊を手掛けた。W杯、EURO、五輪など精力的に取材。携帯サイト「超ワールドサッカー」でコラムを長年執筆中。著書に「Jリーグ・スーパーゴールズ」「サッカー戦術ルネッサンス」などがある。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状