著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

ラグビー新生日本代表 直近5試合「1勝4敗」で見えた5つの課題

公開日: 更新日:

 非テストマッチで行われたニュージーランドのマオリ・オールブラックス(MAB)とは1勝1敗とそれなりに成果は出したが、ジョージア、イタリアといったヨーロッパ勢との“ガチンコ勝負”では厳しい教訓を突きつけられた。

 若手を起用しながら手応えをつかんだかに見えたスクラムは、格闘技大国ジョージアに上からのしかかられるように組まれるとこらえることができず、伝統的にスクラムにこだわりを持つイタリアとは、ここぞという場面での集中力に大きな差があった。

 ラインアウトも、モールからトライを狙いながら不発に終わる場面が多かった。唯一の勝利となったMAB戦では、モールにこだわらずPGで3点を刻む戦い方に変えて勝利をつかんだが、イタリア戦では肝心のラインアウトでミスを連発してボールを奪われた。

 ジョーンズHCが就任と同時に掲げた「超速ラグビー」も、相手とコンタクトした接点で強い圧力をかけられて、意図したテンポでボールを出せずに減速。手詰まりを打開しようと使ったキックも精度を欠いた。


 イタリアのFBアンジェ・カプオッツォに不用意なキックからカウンターアタックで独走を許し、そこからトライに結びつけられた36分のプレーはその典型。ストレートをファウルで粘られた剛速球投手が、根負けして投じた甘い変化球を痛打されたようなトライだった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情