著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

ラグビー新生日本代表 直近5試合「1勝4敗」で見えた5つの課題

公開日: 更新日:

 非テストマッチで行われたニュージーランドのマオリ・オールブラックス(MAB)とは1勝1敗とそれなりに成果は出したが、ジョージア、イタリアといったヨーロッパ勢との“ガチンコ勝負”では厳しい教訓を突きつけられた。

 若手を起用しながら手応えをつかんだかに見えたスクラムは、格闘技大国ジョージアに上からのしかかられるように組まれるとこらえることができず、伝統的にスクラムにこだわりを持つイタリアとは、ここぞという場面での集中力に大きな差があった。

 ラインアウトも、モールからトライを狙いながら不発に終わる場面が多かった。唯一の勝利となったMAB戦では、モールにこだわらずPGで3点を刻む戦い方に変えて勝利をつかんだが、イタリア戦では肝心のラインアウトでミスを連発してボールを奪われた。

 ジョーンズHCが就任と同時に掲げた「超速ラグビー」も、相手とコンタクトした接点で強い圧力をかけられて、意図したテンポでボールを出せずに減速。手詰まりを打開しようと使ったキックも精度を欠いた。


 イタリアのFBアンジェ・カプオッツォに不用意なキックからカウンターアタックで独走を許し、そこからトライに結びつけられた36分のプレーはその典型。ストレートをファウルで粘られた剛速球投手が、根負けして投じた甘い変化球を痛打されたようなトライだった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」