なぜ野球選手に国指定難病「黄色靭帯骨化症」が多いのか? 球界初の経験者と医師が語る

公開日: 更新日:

今度は阪神・湯浅京己が手術

 阪神は25日、湯浅京己(25)が「胸椎黄色靱帯骨化症」の手術を行い、退院したことを発表した。

 黄色靱帯骨化症とは国指定の難病として知られ、プロ野球界でも今季、ロッテの岩下大輝が昨年の手術を経て一軍復帰。DeNAの右腕・三嶋一輝、中日の左腕・福敬登は2022年に手術を行い、翌年に一軍復帰を果たした。

 脊椎疾患の患者を数多く診る岩井FESSクリニック院長の古閑比佐志医師が説明する。

「脊柱管の背中側に靱帯があるのですが、普通は軟らかいその靱帯が石のように硬くなる病気です。靱帯が硬くなるだけではなく、分厚く大きくなり、神経を圧迫する。手足のしびれや歩行に影響が出るなど、脊柱管狭窄症と似たような症状が特徴です。ひどくなると膀胱直腸障害で尿漏れなどもあります」

 湯浅らは手術を行ったが、中には手術をしない患者もいるという。

「症状を訴えて判明したのではなく、たまたま検査で見つかることもある。靱帯が硬くなっても大きくならず、自覚症状もない場合は経過観察というケースもあります。この黄色靱帯骨化症については、何が原因でそうなるのか、いまだ不明な点が多い。日本人、主に東洋人に多く、遺伝的な問題ではないか、という説もある。太った人もなりやすい傾向がありますね」(古閑医師)

 国指定の難病にもかかわらず、プロ野球界ではこの10年余りの間に十数人、この病気にかかった選手がおり、巨人の越智大祐は12年に手術をするも、一軍復帰はかなわず14年に引退。楽天時代の星野仙一監督も14年に発症し、休養を余儀なくされた。

 球界で最初に黄色靱帯骨化症の手術を行ったのが、元オリックスの投手で1989年の新人王、酒井勉氏(現東海大コーチ)だ。

 酒井氏は「93年なので、僕が30歳の時でした」と、こう続ける。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性