トライアウト消滅で危惧されるクビ選手の「ホームレス化」…受験経験のある球界OBが語ったリアルな声

公開日: 更新日:

「今年最後って聞いていたので、1回経験してみたいなと」

 こう言ったのは、かつて日本ハム巨人でプレーした陽岱鋼(37)。昨14日に行われた12球団合同トライアウトに緊急参戦し、肩と足をアピールした陽は今季、二軍の新規球団である新潟のオイシックスに所属。NPB復帰を目指しているという。

 陽が言及したように、トライアウトは今季限りで消滅する可能性がある。参加者は昨年より10人少ない45名。阪神からの参加者はゼロで、うち32人が投手。野手が少ないため、スタッフが守備に就いた。

 近年の参加者は投手ばかりだ。シート打撃で投手は3人の打者との対戦するが、野手が少ないため、1人の野手が5回、6回…と、多くの打席に立つのが恒例となっている。

 このトライアウトを巡っては今年8月、NPBと選手会の事務折衝で来以降の運用について話し合いが行われ、選手関係委員会の委員長を務める広島・鈴木球団本部長が「昔のようにトライアウトの一打とか一球で(獲得を)決めることは、もうない」と、今季限りでの廃止を提案。存続を希望する選手会の森事務局長は、「球団側からはトライアウトを見て取ることはないので、選手会(主催)でやってもいいんじゃないかという話もあった」と、事実上の廃止になる公算が高まっている。

 かつては、中日落合博満監督が「トライアウトは宝の山」と話すなど、貴重な補強の場となっていた。この日は、ZOZOマリンでの開催とあって、ロッテの吉井監督がトライアウトを視察したが、近年は形骸化の一途を辿っているのが実情だ。

 2020年には、引退から10年以上が経過した新庄剛志(現日本ハム監督)が参加するなどイベント化しており、新天地が決まる選手はごく一握り。今年参加しなかった元阪神の加治屋蓮はすでに、楽天が調査していると報じられるなど、引きがある選手はトライアウトの参加、不参加に関わらず、移籍先が決まっていることが多い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑