著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

日本シリーズで思い出す 怖さ知らずのパッティングで制した青木功さんとのプレーオフ

公開日: 更新日:

 最終組の青木さんも4メートルのパーパットを入れてプレーオフへ。1ホール目の16番パー4。私が1ピン奥からのバーディーパットを決めて勝つことができました。

 最終日18番のピンポジションは、毎年右手前が「定位置」です。「あんなグリーンでやったらイップスになりますよ」というゴルフファンの声をよく聞きます。

 難しいグリーンが多くても、当時の私は怖いものなし。スライスでもフックでも、きつい下りでも、10メートルの距離でも、グリーンへ上がる前にカップインするイメージが浮かんでくる。

「どこに乗っても入れてやる」と思って打っていたし、実際5メートル以上のパットも外れる気がしなかった。グリーン上でまったく不安を感じないので、カップをショートすることはほとんどありません。しっかりヒットしたボールはラインに負けません。

 パットを邪魔する要因は、「迷い」や「弱気」ですが、まったく無縁でした。

 しかし、怖さ知らずのパットは長くは続きませんでした。米国遠征で大きなうねりのあるグリーンに戸惑いを感じ、いろんな芝質のグリーンを経験していくと「入った」と思ったパットが1メートルもオーバーする。カップを外しても「返し」なんて考えたことなかったのに、その1メートルが外れて「あれ?」というミスが多くなる。入れることしか頭になかったパットが、打つ前から外れたときのことを気にするようになると、強気のパットは、もう打てない。手の動きが悪いから強くヒットするとパンチが入って2メートル以上もオーバー。ここまでくると、距離感が合う、合わないの問題ではありません。

 若さゆえの勢いだったのでしょうが、グリーン上の感動と失望のドラマは懐かしいです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた