著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

大型契約が球団経営に与える負の影響…米プロスポーツ球団の市場価値は上昇の一途、球団売却で精算の選択肢も

公開日: 更新日:

 この他にもアルバート・ベルに対し、健康上の理由で引退したにもかかわらず3年にわたり年俸を支払っただけでなく、選手登録も続けなければならなかったオリオールズや、引退表明後も1年間、プリンス・フィルダーを故障者リスト入りさせていたレンジャーズは、いずれも契約の規定に従った措置を取らざるを得なかったのだ。

 メッツを保有するスティーブ・コーエンは、先物取引や信用取引で財を成した人物として知られる。そのため、ソトの獲得についても投資の一環として捉えており、最終的には損をしないと見積もって契約している。

 その純資産額は大リーグの球団所有者の中で最高であり、かつてのレンジャーズに比べれば手持ちの資金は豊富である。

 米国において、プロスポーツ球団の市場価値は上昇の一途をたどっている。そのため、いざとなればコーエンは球団を売却し、その利益でソトとの契約にかかった費用を清算するという選択肢も当然ながら視野に入れている。それだけに、今回の契約に対しては、ソトが期待通りの成果を上げられるかだけでなく、メッツの経営にどのような影響を与えるかも、球界関係者は大きな注意を払っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か