テニスの団体戦を愛するキング夫人はドジャースの共同オーナー 大谷獲得でも猛プッシュ
テニスは個人競技だが、そもそも男女混合の団体戦として普及した。男子の国別対抗戦・デ杯が始まったのは1900年でこれより古い国際大会はヨットのアメリカズカップだけ。
シングルス重視の風潮に対し、キングさんはこう話していた。
「テニスの優先順位はミックスダブルス、ダブルス、シングルスだった。ダブルスをもっと大事にしないといけない」
70年代にはツアーと別に男女による「ワールド・チームテニス」も立ち上げて米国各地で展開してきた。実は日本でもチーム戦は盛んだ。インターハイや大学対抗はいまも密かに過熱し、今回も、大坂なおみ不在にもかかわらず、土日は6000人近い観客を動員した。
第2シングルの柴原瑛菜が単複3試合に出場し、特にカナダの新鋭エムボコとのシングルスでは6本のマッチポイントをしのぐ闘志でチームに火をつけた。これでBJK杯は通算12勝2敗。
米国生まれで、大学までは米国育ち。言葉に不自由ないが「エネルギー」は「エナジー」、「うれしい」は「グラッド」と滑らかに発音する。愛国心などというより、テニスの団体戦としての側面と相性が合うのだろう。
クレーシーズンの準備に忙しい大坂も9月のファイナルには戻ってくる。その前週には、錦織圭が目指すドイツとのデ杯ファイナル予選がある……スター不在を嘆くテニス界だが、秋には団体戦で熱くなりそうだ。