著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

日本勢が惜敗した全米女子オープンはイメージ力を試されていた…「あれでは選手イジメ」という声も

公開日: 更新日:

 N・コルダの18番パー5の2打目もピン方向へ飛びグリーンオンするも、ボールは奥の傾斜を下ってラフの中へ。そこからはグリーン面の上に赤いフラッグの先が見えるだけ。まるでビルの3階へ打っていくようなアプローチはグリーンに届かず、目の前に戻ってきてボギー。

「そんな攻め方をすれば、そうなりますよ」というUSGAのワナにはまりました。

 今回は、難しいピン位置に対しての攻め方を問う大会でした。直接ピンを狙えるホールは少なく、20ヤード以上も離れている両サイドや奥の傾斜を利用させる意図が見えました。難解なパズルを解くように、選手は練習日からグリーンや周囲の形状を覚え、傾斜に向かって打ったボールがどれくらい曲がるか、戻るかをイメージしなければなりません。狙ったところへ打っても、頭に浮かんだ「映像」通りにピンに寄らないこともある。大会期間中は「あれでは選手イジメですよ」という声も聞きましたが、ショットの精度だけでなく、イメージ力でスコアをつくらせる戦いは興味深いものでした。

 そんな舞台で竹田は、スピンの利いた高弾道のフェードでボールをよく止め、硬いグリーンでも戦える力を見せてくれました。残念だったのは、2日目18番のダブルボギーです。4位に終わった西郷も、3日目17番からの連続ボギーが痛恨でした。大事な試合で翌日につなげる終わり方ができなかったことは大きな反省材料です。この悔しさを次に生かして欲しい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督