著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

セ・パ交流戦は球団経営的に儲かるの?パ救済も兼ね、セ側が渋々合意したのが背景だが…

公開日: 更新日:

 一方、導入当初から観客動員は堅調でした。ただ、セの関係者からは「数は入っているが、中身が違う。タダ券を配らないとビジターの客席が埋まらない」という愚痴も聞かれました。「人気のセ、実力のパ」と言われた時代。とりわけ05年に新規参入した楽天は地元以外ではファンも少なく、ビジターでの集客は苦戦。こうした構図が、セ側の反発の一因でもありました。

 しかし、今ではセ・パの人気も拮抗。巨人戦の放送権料も下がり、当時言われていたような利益移転の構図は、もはや過去の話です。

 むしろ、創設から20年を経て、今の交流戦は“稼げるコンテンツ”として定着しています。球団の営業担当にとっては、新たな切り口でスポンサー提案やイベントを仕掛ける絶好のチャンス。例えば、対戦相手の“ご当地グルメ”を球場で販売するのは、今や各球団の定番企画となっています。販売実績も好調で、メディアにも取り上げられるなど、宣伝効果は絶大です。

 今年の例で言えば、パの6球団が日本相撲協会とのコラボ企画を展開しました。対戦相手のセは絡んでおらず、交流戦でなければ成立しない企画ではないにせよ、“特別感”を打ち出すタイミングとしても、交流戦は非常に扱いやすいのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  4. 4

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 5

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  1. 6

    参院選で公明党候補“全員落選”危機の衝撃!「公明新聞」異例すぎる選挙分析の読み解き方

  2. 7

    「愛子天皇待望論」を引き出す内親王のカリスマ性…皇室史に詳しい宗教学者・島田裕巳氏が分析

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    松岡&城島の謝罪で乗り切り? 国分太一コンプラ違反「説明責任」放棄と「核心に触れない」メディアを識者バッサリ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒