セ・パ交流戦は球団経営的に儲かるの?パ救済も兼ね、セ側が渋々合意したのが背景だが…
一方、導入当初から観客動員は堅調でした。ただ、セの関係者からは「数は入っているが、中身が違う。タダ券を配らないとビジターの客席が埋まらない」という愚痴も聞かれました。「人気のセ、実力のパ」と言われた時代。とりわけ05年に新規参入した楽天は地元以外ではファンも少なく、ビジターでの集客は苦戦。こうした構図が、セ側の反発の一因でもありました。
しかし、今ではセ・パの人気も拮抗。巨人戦の放送権料も下がり、当時言われていたような利益移転の構図は、もはや過去の話です。
むしろ、創設から20年を経て、今の交流戦は“稼げるコンテンツ”として定着しています。球団の営業担当にとっては、新たな切り口でスポンサー提案やイベントを仕掛ける絶好のチャンス。例えば、対戦相手の“ご当地グルメ”を球場で販売するのは、今や各球団の定番企画となっています。販売実績も好調で、メディアにも取り上げられるなど、宣伝効果は絶大です。
今年の例で言えば、パの6球団が日本相撲協会とのコラボ企画を展開しました。対戦相手のセは絡んでおらず、交流戦でなければ成立しない企画ではないにせよ、“特別感”を打ち出すタイミングとしても、交流戦は非常に扱いやすいのです。