「甲子園球児のここを見る」…大谷やダル獲得に携わった元日本ハムGM山田正雄スカウト顧問が徹底解説

公開日: 更新日:

制球難の大谷を見切らなかった理由は…

 ──肘をあまり使わずに投げるアーム式の投手はどうでしょう。

「昔からアーム式の投手はダメだとか、絶対に直らないといわれましたけど、直した投手が実際にいますからね。阪神の久保田(智之、現ファーム投手チーフコーチ)とか……ダルビッシュもそうです。けれども、ダルはプロに入って『自分で考えて直した』と言っていました。アーム式は基本的に肘が使えませんから」

 ──そのダルを日本ハムが1位指名したのはアーム式は直ると判断したからですか。

「いや、アーム式の投手が直るというのは後で知ったことです。あれはスカウトになって3、4年目ですかね。亡くなった広島の渡辺(秀武)スカウトが言ったんです。『いまはみな肘を痛めるけど、アームは肘を使わないから壊さないんだぞ』と。ですから僕自身はアーム式はまったく気にしていませんでした」

 ──コントロールはどうでしょう。例えば大谷翔平は甲子園で制球が甘かった。高3時のセンバツでは初戦の大阪桐蔭戦で8回3分の2を11四死球9失点でした。

「ほとんどのボールが高めに浮いてしまう。抑えて引っ掛けるくらいならまだよいのですが、全部リリースポイントが高くて、ボールが上ずる。ストライクが入らないから、腕も振れないし、球を置きにいって打たれていた。ただ、球は速かったし、優れたところもたくさんあったので、投手として見切りをつけるわけにはいかなかった。それでセンバツ後、練習試合のダブルヘッダーを見にいったのです。2試合とも4、5回投げて、ストレートが時々、すごくいいコースに決まっていた。こういう投球ができるのであれば、あとは確率を上げていけばいいと思ったのです」

 ──投手を見るポイントとして変化球はどうでしょう。

オリックス山下舜平大は高校時代(福岡大大濠)からいいカーブを投げてましたけど、カーブは先天的なものがあるのか、なかなか覚えられない。ただ、カーブが投げられないから投手としてダメということはありません。いまはスライダーやフォークなどの覚えやすい変化球があるだけに、球威さえあれば問題ないでしょう」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も