大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

公開日: 更新日:

ロバーツ監督は何度も苦言

 大谷はもともと早打ちだ。ここまでの44本塁打中、初球をとらえたものが最多の10本。半数以上の29本は2ストライクと追い込まれる前に放ったものだ。追い込まれてからスイングがコンパクトになっても、大谷のパワーなら長打が見込めるし、打率も上がる。

 ロバーツ監督は今月に入って大谷が本塁打を量産しても、三振の多さを指摘。「少しスイングが大き過ぎるように思う。もっと二塁打を打つ意識を持つべき。二塁打を狙えばホームランも出るし、バッティングの調子も上がる」とABEMAのインタビューで話していた。

 指揮官はこれまでに何度も、大谷のスイングが大き過ぎると苦言を呈している。首脳陣の助言は右から左に聞き流すタイプの大谷も、シーズンが佳境に入ってさすがにこのままではマズいと思ったのかもしれない。

 大谷の三振が劇的に減り始めたのは16日のパドレス3連戦から。つまり8月に入って猛烈な追い上げを見せている同地区のライバルとの戦いを前にして、追い込まれてからのコンパクトなスイングを意識し出したのだろう。

 2年連続本塁打王を獲得したメジャーを代表するパワーヒッターが、チーム打撃を意識するようになった意味はとてつもなく大きい。

 ロバーツ監督は打線にダメ出しをしたが、チームナンバーワンの長距離打者が、追い込まれるとあえてスイングをコンパクトにしているのだ。大谷のスタンスは他のスター選手たちの意識を変える可能性が出てくる。今世紀初のワールドシリーズ連覇を狙う上で好材料だ。

  ◇  ◇  ◇

 ドジャースと言えば、佐々木朗希は「臆病マインド」が復活の妨げになっているという。そのマインドに関係あるのかどうかはさておき、日本ではその隣にはいつも母親がいた。メジャー挑戦をさせろとゴネ散らかした一昨年のオフもそうだ。いったいあの時、何が起きていたのか。改めて振り返ると佐々木の人物像が見えてくる。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 2

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  3. 3

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  4. 4

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  5. 5

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  1. 6

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    福山雅治“ローション風呂”のパワーワード炸裂で主演映画とCMへの影響も…日本生命、ソフトBはどう動く?

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 10

    国民民主党・玉木代表が維新にイチャモン連発! 執拗な“口撃”は焦りの裏返しなのか?