大谷ドジャースは地区Vでも「第3シード」に落とし穴…ワイルドカードS突破には懸念材料が山積

公開日: 更新日:

ロースターの平均年齢は一番上

 ドジャース(勝率.605)が4年ぶり8度目の世界一になった昨季は、ワールドシリーズでヤンキース(同.580)と両リーグの最高勝率チーム同士の対戦が実現した。その一方で、3チームがWCで出場可能になった22年以降、勝率3位の地区優勝チームは分が悪い。昨季はブルワーズ、アストロズともワイルドカードで勝ち上がってきたメッツ、タイガースにWCSで早々と敗れた。23年は同様にブルワーズがダイヤモンドバックス、22年はカージナルスがフィリーズに敗れて、ナ・リーグの勝率3位はいずれもWCSで姿を消しているのだ。

 WCでポストシーズン進出を果たしたチームは早々と地区優勝を決めたチームとは異なり、レギュラーシーズン最終日までもつれるケースが少なくない。ポストシーズン進出争いの緊張感、勢いをそのままにWCSに臨むだけに下克上が起きやすい。WCから勝ち上がるチームは若手が大半を占めて勢いに乗りやすいが、今季、ド軍のロースターの平均年齢は30球団トップの31歳2カ月。ベテランが多いだけに爆発的な勢いで勝ち上がるのは難しい。投打の二刀流である大谷のパフォーマンスに期待するしかないのだ。

 ロバーツ監督は8日に配信されたABEMAのインタビューで投手大谷について触れ「リハビリはもう終わり。9月に入れば6回まで投げてほしい」と、あらためてポストシーズンは先発として起用すると明かした。

「ポストシーズンでは投打のリアル二刀流に復帰した大谷と開幕からローテを守っている山本の2人が軸になるはずです。レギュラーシーズンは投手の負担を考慮し、中5日以上の登板間隔をあけますが、ポストシーズンでは大谷と山本に関してはWCSから、中4日で起用する可能性もあります。大谷、山本とも中4日での登板経験はなく、ただでさえ大谷は心身の負担が大きい二刀流をこなしているだけに、故障リスクは避けられない。初めて経験するポストシーズンでのマウンドでパフォーマンスを発揮しきれるかどうかは未知数と言わざるを得ない」(前出の友成氏)

 5連敗を脱した8日のオリオールズ戦から3連勝とした指揮官は「先発陣はこれからが重要だと意識している。捕手もプレーオフのような視点で試合を組み立て、守備も集中できている。打線もそれに追いついてきている」と手応えを口にした。

 今後もナ・リーグのライバルとの熾烈な争いが続く。たとえ地区優勝しても、第3シードでは苦戦を強いられかねないということである。

  ◇  ◇  ◇

 ところで、佐々木朗希は大谷の活躍を内心、苦々しい思いで見ているのではないか。投打でフル回転し、チームのために身を削るその姿は、自身とは正反対。しかも大谷はことあるごとに「フォア・ザ・チーム」を強調しており、本人にその気があるかはともかく、結果的に期待を裏切り続ける佐々木への痛烈な皮肉になっているからだ。いったいどういうことか。いま、何が起きているのか。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々