引退試合・引退セレモニーの裏話…やる、やらないの線引き、球団と選手の収益は?
現在、NPBには引退試合やセレモニーに関する規定はありません。開催の可否、選手の人選を含め、すべては球団の裁量次第。選手の収益は特になく、引退記念グッズなども通常のグッズ同様、選手の取り分は売り上げの5~6%です。それでも選手にとっては現役を締めくくり、ファンに感謝を示す機会。中には「僕はそこまでの成績を残していないので」と球団の打診を断る選手もいますが、それはまれな例と言えるでしょう。
球団にとっても集客効果は抜群で、ダイナミックプライシングを導入している球団なら、セレモニー付き試合は通常より高額設定になります。なかには「俺の名前で露骨に商売するな」と苦笑いする選手もいますが、プロ野球は興行であり、球団経営側からすれば正直ありがたい存在です。
近年はクライマックスシリーズ導入でシーズン終盤の消化試合が減り、シーズン中に引退試合を組むのが難しくなりました。そのため、翌年のオープン戦に回すケースも珍しくありません。昨年引退したソフトバンク・和田毅投手は「優勝争いに水を差したくない」とシーズン中を避け、今年3月のオープン戦でラスト登板を果たしました。オープン戦でも「引退試合」と銘打てば普段以上の動員が見込め、球団としても大歓迎です。