著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

引退試合・引退セレモニーの裏話…やる、やらないの線引き、球団と選手の収益は?

公開日: 更新日:

 現在、NPBには引退試合やセレモニーに関する規定はありません。開催の可否、選手の人選を含め、すべては球団の裁量次第。選手の収益は特になく、引退記念グッズなども通常のグッズ同様、選手の取り分は売り上げの5~6%です。それでも選手にとっては現役を締めくくり、ファンに感謝を示す機会。中には「僕はそこまでの成績を残していないので」と球団の打診を断る選手もいますが、それはまれな例と言えるでしょう。

 球団にとっても集客効果は抜群で、ダイナミックプライシングを導入している球団なら、セレモニー付き試合は通常より高額設定になります。なかには「俺の名前で露骨に商売するな」と苦笑いする選手もいますが、プロ野球は興行であり、球団経営側からすれば正直ありがたい存在です。

 近年はクライマックスシリーズ導入でシーズン終盤の消化試合が減り、シーズン中に引退試合を組むのが難しくなりました。そのため、翌年のオープン戦に回すケースも珍しくありません。昨年引退したソフトバンク和田毅投手は「優勝争いに水を差したくない」とシーズン中を避け、今年3月のオープン戦でラスト登板を果たしました。オープン戦でも「引退試合」と銘打てば普段以上の動員が見込め、球団としても大歓迎です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  3. 3

    錦織圭と西岡良仁の不調に共通する難題…男子テニスの〈パワー・精度〉は爆発的向上している

  4. 4

    森保JのW杯に大いなる不安…三笘薫は「突破力に陰り」、伊東純也は「完治しない故障」

  5. 5

    私のスケジュールを大公開…やっぱりゴルフが好きでなければ続けられません

  1. 6

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  2. 7

    自民元議員・和田政宗氏が参政党に露骨なスリ寄り…宮城県知事選で政策協力、過激政策に“偽情報拡散”の懸念

  3. 8

    小泉今日子は商才もピカイチ! 還暦からの「自分がやりたいこと」を実現させる“先立つもの”の備え方

  4. 9

    司から竹内組長へ…山口組はどう変わるのか

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」