著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

本の散策を容易にする“新発明”

公開日: 更新日:

「蔡國強 帰去来」蔡國強著

 蔡國強。2008年、北京オリンピック開会式でビジュアルディレクターを務める。「ビッグフット」の鮮烈な映像を覚えている読者も多いだろう。1957年、中国福建省生まれ。中国4大発明のひとつ「火薬」を用い、紙やキャンバスにイメージを定着させる大胆な手法で脚光を浴びる。

 本書は日本国内では7年ぶりとなる個展(横浜美術館で開催)の公式カタログである。「出品作の紹介」「火薬絵画の制作ドキュメント」「蔡自身による自伝『99の物語』の日本語訳」の3部構成。本編に先立つ導入の3つ見開きには、作品の部分カットとともに、谷川俊太郎氏の詩の引用がレイアウトされている。蔡氏のビジョンを詩句に映し取りながらの穏やかな滑り出し。絶妙な構成だ。

 タイトル「帰去来」は中国の詩人、陶淵明作「帰去来辞」より。芸術活動の原点である日本への「里帰り」、「火薬ドローイング」の再認識、加えて精神の自由、自然との融合など、実存的な「原点回帰」の意味も重ね合わせている。

 A4サイズより一回り大きいハードカバー。角背、グロスPP加工あり。作品の「クローズアップ」写真が表紙全体を覆う。迫力と細部の共存。作家のネームバリューに見合う、押し出しの強さも十分だ。本文、全ページカラー。和文書体に「本明朝」を使用。90%ほどの長体(縦長に変形すること)が施されている。文字量を稼ぐためではないだろう。明朝体同様、中国に起源をもつ「宋朝体」の縦長フォルムへのオマージュではないかと想像する。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意