著者のコラム一覧
三島邦弘

ミシマ社代表。1975年、京都生まれ。2006年10月単身、ミシマ社設立。「原点回帰」を掲げ、一冊入魂の出版活動を京都と自由が丘の2拠点で展開。昨年10月に初の市販雑誌「ちゃぶ台」を刊行。現在の住まいは京都。

「且坐喫茶」いしいしんじ著

公開日: 更新日:

 たまたま京都の古い地域に住んでいたので、お茶は割と近かった。近所の同級生のひとりが家元の息子だったり、友だちのお母さんがお茶教室の先生だったり。小学生の頃だ。例の家元の家が年に一度の初心者向けお茶会を開いた。子どもたちも参加できるという。私も行った。そしてうっかり飲んだ。ひとくち含み、ひとこと叫んだ。「にがい!」。その瞬間、お茶が遠くへ逃げていった。

 あれから30年……。もう二度と叩くことはあるまいと思っていたお茶への門が開かれた。この本に出合ってしまったがために。「先生宅の門をくぐったとき、僕はアロハシャツにジーンズ」。冒頭の描写を目にしたが最後、門をくぐらないではいられなくなった。

 砧公園、鎌倉、横浜の茶道空間、ゑんま堂、建仁寺、常照寺、福岡にある芦屋釜の里、長崎の碧雲荘……各所で行われるお点前。その空間に身を置くたび、作家は「お茶」とはなにかを問い続ける。たとえば、お茶とは、「旅ではないのか」と気づく。そこから、「たえまない『うち』と『そと』の汀、中間領域」だ、と展開する。さらには、「祭である」と表現し、「京の祭礼は、すべて茶事、宴だ」とまで言う。あるいは「濃茶」は「みどりの血じゃないか」と見る。ある新しい茶碗が運ばれてくるさまはこう描く。「どこか艶めいて、赤ちゃんだったのが女の子に、濃茶が入るとみどり髮の少女に、湯がそそがれると湯気をたて、ひとりの女性としていま、薄闇に立ち上がる」。そして、「お茶は、その気になれば、これほどまで軽々と宙に舞い、遊ぶことができる」と続ける。やがて、「お茶は自由だ」という思いに至っていく。

 目の前の風景と、今はなき「先生」との対話が交錯する。歪みゆく時空間のなかで、ああこの読書もまたお茶なのか、と何度思ったことか。

 本を閉じる。すると、「先生」の言葉が私の耳にも聞こえてくる。「お茶って、わかりません」。そうか、先生でもそうなんですね。「わからないから、楽しいんじゃない」。はい、先生。と返答しそうになり、思った。おや、私はすでに入門しているのか。もしかすると、あの小学生の時点から? 著者のいうように、「『終わり』は『始まり』、『始まり』は『終わり』」だとすれば、確かに。(淡交社 1700円+税)




【連載】京都発 ミシマの「本よみ手帖」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景