子どもにも「アベノミクスの失敗」を説明できる基礎知識60

公開日: 更新日:

中国株」の暴落から円高が加速し、日本銀行による「マイナス金利」の実施で株価が低下。「アベノミクス」の混乱は深刻化している――。

 そんなニュースを耳にして、それぞれのキーワードの意味や、どういう仕組みで起こるのかを正確に把握している人は少ないのではないか。

 池田信夫著「今さら聞けない経済教室」(東洋経済新報社 1400円+税)では、昨今の日本経済の出来事を理解するためのキーワードについて、子どもに聞かれても説明できるようQ&A形式で分かりやすく解説している。

 例えば、「アベノミクスはなぜ失敗したの?」。“デフレ脱却”で景気を回復させるはずだったものの、成長率もインフレ率もほぼゼロになってしまったのがアベノミクスの現状だ。政府は苦しい言い訳を繰り返し、“アベノミクスはうまくいったが消費税の増税が悪かった”という意見もある。しかし、これは間違いであると本書。

 2014年4月の消費税アップで、4~10月の実質消費指数が100を下回ったのは確かだ。しかし、11月には年初の水準にまで回復し、2014年全体としての個人消費は前年より増えている。問題は、2015年に入って個人消費が下がったこと。その最大の原因は実質賃金の低下で、これはアベノミクスの影響だ。

 インフレや円安は労働者の実質賃金を下げて輸出企業の収益を増やす政策であるため、労働者は当然貧しくなる。賃下げによる消費不況に今さら気づいた安倍首相は、財界に対し“賃上げ要請”をしているが、インフレで実質賃金を目減りさせながら賃上げを要請することは、ブレーキとアクセルを同時に踏んでいるようなもの。アベノミクス失敗の原因は、そもそも“デフレ脱却”という出発点が間違っていたことにあるのだ。

 他にも、「マイナス金利とは」「軽減税率とは」「TPPで日本はどうなるのか」など、60のキーワードを解説。何となく知っていた経済への理解が深まるはずだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり