著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「台湾人の歌舞伎町」稲葉佳子、青池憲司著

公開日: 更新日:

 帯に、「らんぶる」も「スカラ座」も「風林会館」も台湾人がつくった、とあるので、思わず手に取ったが、読み始めるとやめられなくなる。

 新宿、もうひとつの戦後史、という副題の付いた書である。だから、歌舞伎町にとどまらず、新宿全体の歴史を語る書にもなっている。たとえば、西口マーケットの記述が興味深い。現在の小田急デパートの位置にあった闇市である。昭和24年と昭和33年の、西口マーケットの地図(小さく当時の店名がびっしりと書かれている)が本書に収録されていて、昭和33年にはパチンコ店が多いことが一目瞭然。数えてみると、なんと15軒だ。パチンコ台が二十数台しかない店もあったようだが、100台を揃える店もあったという。

 これらのパチンコ店の多くは台湾人が経営していた。昭和30年代に西口マーケットの整理が進んで(その跡地に立った小田急デパートの全館開業は昭和42年だ)、西口マーケットの人々は新宿西口会館や小田急エースに移り、そして中には大通りを1本隔てただけの歌舞伎町に流れ込んでいった人もいる。西口マーケットの整理の時期と、歌舞伎町の躍進の時期が重なっていた、との著者の指摘は興味深い。

 昭和32年ごろの西武新宿駅前とか(こんなに寂しかったのか!)、昭和34年の新宿東口の尾津組・龍宮マーケットとか(これが本当に新宿なのか)、収録されているたくさんの写真を見ているだけで飽きない。労作だ。

(紀伊國屋書店 1800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択