著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「台湾人の歌舞伎町」稲葉佳子、青池憲司著

公開日: 更新日:

 帯に、「らんぶる」も「スカラ座」も「風林会館」も台湾人がつくった、とあるので、思わず手に取ったが、読み始めるとやめられなくなる。

 新宿、もうひとつの戦後史、という副題の付いた書である。だから、歌舞伎町にとどまらず、新宿全体の歴史を語る書にもなっている。たとえば、西口マーケットの記述が興味深い。現在の小田急デパートの位置にあった闇市である。昭和24年と昭和33年の、西口マーケットの地図(小さく当時の店名がびっしりと書かれている)が本書に収録されていて、昭和33年にはパチンコ店が多いことが一目瞭然。数えてみると、なんと15軒だ。パチンコ台が二十数台しかない店もあったようだが、100台を揃える店もあったという。

 これらのパチンコ店の多くは台湾人が経営していた。昭和30年代に西口マーケットの整理が進んで(その跡地に立った小田急デパートの全館開業は昭和42年だ)、西口マーケットの人々は新宿西口会館や小田急エースに移り、そして中には大通りを1本隔てただけの歌舞伎町に流れ込んでいった人もいる。西口マーケットの整理の時期と、歌舞伎町の躍進の時期が重なっていた、との著者の指摘は興味深い。

 昭和32年ごろの西武新宿駅前とか(こんなに寂しかったのか!)、昭和34年の新宿東口の尾津組・龍宮マーケットとか(これが本当に新宿なのか)、収録されているたくさんの写真を見ているだけで飽きない。労作だ。

(紀伊國屋書店 1800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束