チバニアンで注目地層の世界

公開日: 更新日:

「増補改訂版 地層の見方がわかるフィールド図鑑」青木正博 目代邦康著

 先日、地球の歴史における約77万年から12.6万年前の年代が「チバニアン(千葉時代)」と命名される見通しになったことがニュースとなった。約77万年前の地球の磁場の逆転現象が刻まれた千葉県内の地層が基準地の候補地に選ばれたからだ。

 このように地層は、天変地異や生命の系譜、隕石の衝突など、46億年の地球史が刻まれた「記憶装置」のようなものだという。本書は、そんな身近な地形や地層の観測を手引きしてくれる自然観察図鑑。

 そもそも地層とは何か。礫、砂、粘土などの砕屑物(岩石や鉱物が砕けてできた粒子)、火山の噴火で放出されて地表にたまった火山灰、火山礫などの火山性砕屑物、そして生物の遺骸が流動する水や空気によって運ばれ集積することによってできた層状の単位を地層と呼ぶそうだ。

 そんな基礎知識を頭に入れた上で、海溝型の大型地震によって引き起こされたと思われる「海底地すべり」を示す房総半島の堆積岩の地層、降り積もった火山噴出「テフラ」から伊豆大島火山の噴火の歴史がたどれる地層大切断面、岐阜県の木曽川河床に露出した中生代三畳紀に堆積した「チャート層」(ケイ酸質の殻を持ったプランクトンが集積した岩石)、160万年前に噴出した玄武岩マグマが冷却するときにできた兵庫県の玄武洞の「柱状節理」など。各地で観察できる地層を紹介しながら、その地層ができるメカニズムを教えてくれる。

 地層とともに、かつて氷河が分布していたことが分かる飛騨山脈の「氷食谷」や火山の爆発によって作られる「カルデラ」などの地形についても詳述。ダイナミックな地球の歴史が体感できるフィールドワークへの招待状だ。

 (誠文堂新光社 2200円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意