著者のコラム一覧
坂爪真吾

「新しい性の公共」を目指し、重度身体障害者への射精介助サービスや各種討論会を開く一般社団法人ホワイトハンズ代表理事。著書に「男子の貞操」(ちくま新書)、「はじめての不倫学」(光文社新書)など。

「何でも切れる刀」の切れ味に悪酔い

公開日: 更新日:

「フェミニストとオタクはなぜ相性が悪いのか」香山リカ、北原みのり著/イースト・プレス1400円+税

 複雑化した現代社会では、分かりやすい敵が見えなくなり、善悪が曖昧になる。自分の生きづらさの原因が何なのか、誰にも分からない。

 そんな状況では、信じられるものは己の感情だけになる。感情の赴くままにマイノリティーの当事者(とされている人たち)に憑依し、「当事者は怒っている!」「私は当事者の怒りや痛みに寄り添っている!」と主張する人たちがネット上にあふれるようになる。

 確かにこの立場を取れば、どんな理屈や批判も一応はじき返せる。そして自分の「正義」も実感できる。マイノリティーの当事者に感情的に憑依することは、本人の生きづらさを緩和するだけでなく、「何でも切れる刀」=あらゆる相手を批判できる力を与えてくれるのだ。だがその切れ味に悪酔いしてしまうと、「切られた人たち」から多くの恨みを買うことになる。

 本書は、「性の商品化」と「表現の自由」といったテーマに関して、なぜフェミニストとオタクでは意見が噛み合わないかを論じた対談である。著者たちの議論では答えは出ていないが、答えは簡単で、フェミニストの側は「何でも切れる刀」の切れ味に悪酔いしているだけ。そして「切られた当事者」であるオタクの側は、怒りや憎しみといった負の感情をベースにフェミニストに粘着することで、自らの生きづらさを和らげているだけ。これだけの話だ。

 言うまでもなく、マイノリティーは誰かや何かを叩くための手段ではない。そして怒りや憎しみという負の感情では、社会は1ミリも良い方向には動かない。

 しかし、私たちは「当事者の怒りや痛みに寄り添っていること」「傷つけられた当事者であること」を印籠のように振りかざし、負の感情に踊らされながら、今日も明日もSNS上で誰かや何かを叩き続けるしかない。現代社会の性を巡る議論がなぜ不毛なのかを教えてくれる、貴重な一冊だ。

【連載】下半身現代社会学考

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択