「甘いもの中毒」宗田哲男著

公開日: 更新日:

 “スイーツを食べるのがやめられない!”という男性はそう多くないだろう。しかし、糖質たっぷりの炭水化物はどうか。パンや麺はもちろん、丼物を食べるとストレスが吹き飛ぶという経験はないだろうか。

 糖質を取ると、脳内は麻薬を摂取したときと同じような状態になる。欲求が満たされたときに活性化する中脳皮質にある「報酬系(A10神経系)」が刺激され、ドーパミンが分泌されて強い快感に似た感覚をもたらすのだ。麻薬ほど強力ではないものの、糖質によるドーパミンの分泌が続くと、脳は適量を判断できなくなり、本人の意思にかかわらず摂取量を増やそうとする。炭水化物がやめられないという人は、すでに糖質中毒になっている恐れもあるのだ。

 糖質の過剰摂取は、糖尿病以外にもさまざまな弊害をもたらす。最近注目されているのが、ブドウ糖と細胞のタンパク質が体温で加熱されて結びつく「糖化」という現象。糖化が進んだ部位では強い毒性を持つ「終末糖化産物(AGE)」が産出され、急激に老化を早める。結果、骨粗しょう症や白内障心筋梗塞脳梗塞のリスクを高めるといわれているのだ。

 どうしても糖質の誘惑に負けてしまうという人には、鉄分とビタミンB群の補給が有効だと本書。体内でエネルギーを作り出すミトコンドリアを活発にし、糖質制限時のイライラも和らぐ。炭水化物は現在の半分に抑えて、肉や卵、チーズをたっぷりと取るのがお勧めだ。“甘い誘惑”からは今すぐ抜け出すべし。(朝日新聞出版 780円+税)


【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ